何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

多読アレゴリアWEEK開催中!!!!!
12月2日のオープンに向けて、全12クラブが遊刊エディストを舞台に告知合戦を繰り広げます。どのクラブも定員に届き次第、募集終了です。すでに締切間近のクラブもいくつかあるので、希望のクラブに絶対入りたいという方はお早めの申込をオススメします!!!!!
私たちは「トポス」を欲している。
例えば日本人はこれまで、枕詞という装置で場所のイメージを集積・共有・記憶してきた。芭蕉は枕詞を訪ねて『おくのほそ道』を編み、近松門左衛門は大阪でこそ花開き、吉原という悪所は蔦谷重三郎を育てた。場所にはその場所になるべき何かが備わっていて、何かを想起させる。トポスは創造の源なのだ。松岡正剛いわく、思想文化には「場所(トポス)」が必要だ(『読む力』)。
戦後の鎌倉には、間違いなく「トポス」があった。鎌倉というトポスの中から立ち上がった学び舎が、「鎌倉アカデミア」だ。
第二次世界大戦後の、文字通り「なにもない」世界。衣食住に事欠く中で、人々が欲したのは「文化」だった。消えかかっていた日本の文化・思想を取り戻すべく、鎌倉在住の名士らが立ち上がり、学び舎をつくったのだ。それが昭和21年に開校した「鎌倉アカデミア」だ。佐藤優が「重要な知的遺産」(『読む力』)と評価する自由な学び舎だ。
同校は資金難などの理由で、わずか4年半で閉じられたが、ここから作家・山口瞳をはじめ、作曲家・いずみたく、放送作家・前田武彦、映画監督・鈴木清順など、数多の才能が世に打って出た。
なぜか。
その「なぜ」を“勝手に”問うて、“勝手”に遊び尽くすのが、多読アレゴリアの「勝手にアカデミア」だ。
そもそも、イシス編集学校は「型」を重視するが、これは「鎌倉アカデミア」校長だった思想家・三枝博音から、松岡校長が学んだことだった。「鎌倉アカデミア」では、教授陣と学生が、電車の中で、喫茶店で、教授宅で、時と場所を選ばず考えを交わしあったが、これはイシス編集学校の<教室>の先取りだ。「鎌倉アカデミア」はイシスのアーキタイプだったのだ。「勝手にアカデミア」で交わしあうことは、別様のイシス体験でもある。
「勝手にアカデミア」の中身を少しだけ紹介しよう。
(1)鎌倉アカデミアの4科(文学科・演劇科・産業科・映画科)を、世の中を切り取る4つの方法とする。
・4つの視点で、現代のトポスを語り直したら?
・4つの切り口で、現代のトポスをメディエーションしてみたら?
(2)鎌倉アカデミアが重視した観劇や吟行などの「体験共有」を現代に再現。
・遠方でも参加できる「ZOOM俳句ing」
・見終わったあとが勝負の「勝手にZOOM映画会」
(3)鎌倉アカデミア×イシスの方法でトポスと現代社会を語り直す。
・伝説の破の稽古が“勝手に”復活(破師範代がディレクション)
・鎌倉とトポスを使って“勝手に”守の型を深掘り(守師範がナビゲート)
ジャン=リュック・ゴダール監督の映画『勝手にしやがれ』。冒頭、主人公のミシェルは、盗んだ車で駆けながら、突然、観客に向かって吐き捨てる。
「海が嫌いなら、山が嫌いなら、都会が嫌いなら、田舎が嫌いなら、勝手にしやがれ!」
トポスの裏返しだ。
沢田研二は、背中で彼女を送り出し、この場所に戻ってくるならいつでもいいよと歌った。サザンオールスターズの桑田佳祐は、「今何時」とふざけた調子でトポスを叫んだ。
私たちはいつの間にか、「トポス」を失いつつあるのではないか。
トポスとは情報が宿る極小の場所のことである。「勝手にアカデミア」は、「トポス」を取り戻したい人間を歓迎する。“勝手に”学びあう者はもっと歓迎する。
多読アレゴリア・勝手にアカデミア
【定員】20名
【開講日】2024年12月2日(月)
【申込締切日】2024年11月25日(月)
【受講費】月額11,000円(税込)
*2クラブ目以降は、半額でお申し込みいただけます。
1クラブ申し込みされた方にはクーポンが発行されますので、そちらをご利用の上、2クラブ目以降をお申し込みください。
【開催期間】2024冬 2024年12月2日(月)~2025年2月23日(日)以後順次決定
お申し込みはこちらから
https://shop.eel.co.jp/products/detail/765
文:み勝手(角山祥道)
アイキャッチ画像:勝手にアカデミア×山内貴暉
EDO風狂連(田中優子監修):EDOで別世が立ち上がるーーEDO風狂連花鳥風月之船立
多読ジムClassic:読書術をアップデート!自分だけのヴァージョン探し
勝手にアカデミア:勝手にトポスで遊び尽くす
軽井沢別想フロンティア:Coming soon
大河ばっか!:Coming soon
OUTLYING CLUB(武邑光裕監修):Coming soon
群島ククムイ(今福龍太監修):Coming soon
千夜千冊パラダイス:Coming soon
身体多面体茶論:Coming soon
音づれスコア:Coming soon
角山祥道
編集的先達:藤井聡太。「松岡正剛と同じ土俵に立つ」と宣言。花伝所では常に先頭を走り感門では代表挨拶。師範代登板と同時にエディストで連載を始めた前代未聞のプロライター。ISISをさらに複雑系(うずうず)にする異端児。角山が指南する「俺の編集力チェック(無料)」受付中。https://qe.isis.ne.jp/index/kakuyama
褒められるわけでもない。報酬が出るわけでもない。目立つわけでもない。打ち合わせは連日で、当日は朝から現地入り。 だからなのか、だからこそなのか、「感門団」は感門之盟の華であります。江戸に火消しがつきもののように、感門之盟 […]
いったい誰が気づいたか。この男が、感門之盟の途中でお色直しをしていたことを。 司会の2人が、感門テーマの「遊撃ブックウェア」にちなんで、本を纏ったことは当日、明かされたが、青井隼人師範には「つづき」があった。イシスの […]
壇上に登ればスポットが当たる。マイクを握れば注目が集まる。表舞台は、感門之盟の華だ。だが表があれば裏がある。光があれば影もある。壇上の輝きの裏側には、人知れない「汗」があった。 第88回感門之盟(9月6日)は、各講座 […]
アフ感会場で、板垣美玲がショックを口にした。 「今井師範代が来ていたなんて、気づきませんでした」 今井師範代とは、JUST記者の今井早智のことである。果敢に林頭を取り上げたあの今井だ。師範代と学衆の関係だった今井と板 […]
世の中はスコアに溢れている。 小学校に入れば「通知表」という名のスコアを渡される。スポーツも遊びもスコアがつきものだ。勤務評定もスコアなら、楽譜もスコア。健康診断記録や会議の発言録もスコアといえる。私たちのスマホやP […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-02
何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)
2025-09-30
♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。
2025-09-24
初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。