多読ジムOPEN 「読衆」第一号は誰?

2020/01/13(月)14:36
img JUSTedit


 本は歴史であって盗賊だ。
 本は友人で、宿敵で、恋人である。
 本は逆上にも共感にも、羨望にも失望にもなる。
  ――『連塾 ブックパーティ スパイラル「本の風」巻1』

 

 本日午前10時、「読相セイゴオ語録365」の着信とともに、<多読ジム>「season 01 冬」がスタートした。受講期間は2020年1月13日~3月29日の11週間。開発リーダーの木村久美子学匠の「104人で晴れやかにスタート」と題した開講の挨拶に続いて、「スタジオ」を切り盛りする9人の冊師がメッセージを寄せた。

 

 ジムに最初に登場した、記念すべき読衆第一号は「スタジオふきよせ」の原田淳子さん。「お菓子の吹き寄せが好き。読書のお供のおやつはキマリです」という声に担当冊師の松尾亘がすぐさま応じた。

 

 あらためて講座の仕組みを簡単に説明すると、カリキュラムは、「読相術トレーニング<1>ブッククエスト・<2>エディション読み・<3>三冊筋プレス」の3つのプログラムで構成されている。ラウンジは読衆が読相術トレーニングをおこなう「スタジオ」、冊匠(大音美弥子)と代将(金宗代)が中心となって運営される「書院」、目次読書法やマーキング読書法など読書の準備体操を提供する「コンディショニングルーム」に分かれている。

 

 ひとつのスタジオは、一人の「冊師」と10人前後の「読衆」で編成され、各スタジオでは、担当冊師(あるいは他スタジオの冊師)、および多読ボードのメンバーも共に読衆としてトレーニングに参加する。基本は自主トレで、担当冊師はナビはするが、指南はしない。

 

 書院からは、本や読書に関する松岡正剛校長の選りすぐりの語録集「読相セイゴオ語録365」が365日、毎日届く。また、メディエーションが力試しできる「遊刊エディスト」との連携企画も展開される。エディットカフェとは別にクラウド型データベースAirtableを使った読書スコアリングツール「本譜(ブックスコア)」もある。どこまで使うかは自分次第。スポーツジムのフィットネスマシンのように、自分の力に合わせてレベル設定できるのが多読ジムの大きな特徴だ。

 

 さて、最後にあらためて、今シーズンのスタジオとエディターシップ溢れる担当冊師たちを一挙紹介したい。スタジオ名は各冊師がそれぞれの数奇を持ち寄り、そのうちいくつかに校長が赤ペンを入れた。

 

  スタジオ*ローグ 冊師●おおくぼ かよ

  スタジオ伴窓   冊師●加藤めぐみ

  スタジオこんれん 冊師●増岡麻子

  スタジオふきよせ 冊師●松尾亘

  スタジオ栞    冊師●丸洋子

  スタジオAZ   冊師●宮川大輔

  スタジオ ポテチ  冊師●宮野悦夫

  スタジオはねぺん 冊師●山田小萩

  スタジオ印    冊師●吉野陽子

 

  • 金 宗 代 QUIM JONG DAE

    編集的先達:宮崎滔天
    最年少《典離》以来、幻のNARASIA3、近大DONDEN、多読ジム、KADOKAWAエディットタウンと数々のプロジェクトを牽引。先鋭的な編集センスをもつエディスト副編集長。
    photo: yukari goto

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。