【仙台9/1(日)】エディットツアーJapans ~本から本へ、編集のタネで青葉シゲれる~ 杜の都でブックワークショップ

2024/08/20(火)22:16
img JUSTedit

東北最大の都市。青葉繁れる城下町仙台市。
仙台藩を治めていた伊達政宗公は、屋敷内に栗・梅・柿などの実のなる木や竹や杉などの木々を植えることを推奨したといいます。

 

なぜ?日常の暮らしの中で、食料や燃料となる木々を育てることで、飢饉に備えたのです。

やがて屋敷の周りを囲んでいた緑は、戦火や震災の危機をくぐり抜け、まちを表する緑となり「杜の都」と呼ばれるようになりました。

 

編集学校では、編集の意味を拡張し、一見関係のなさそうなもの同士をつなぐことで見え方をガラリと変えることが出来ます。

その体感ができる会場は、新しい、面白い、ためになる環境ネタが詰まった3000冊余りの蔵書が魅力的な「せんだい環境学習館たまきさんサロン」。

 

本から本へ。杜の都でブックワークを楽しんで見ませんか。
本が気になる方なら誰でもご参加ください。学生さんも大歓迎です。

 


 夏休み特別企画 イシス編集学校の大人気講座
 ~本から本へ、編集のタネで青葉シゲれる~
 杜の都でブックワークショップ

 

■日時:2024年9月1日(日)10:30-12:00
■会場:せんだい環境学習館 たまきさんサロン
https://www.tamaki3.jp/salon/access/
(〒980-0845 仙台市青葉区荒巻字青葉468-1)
■定員:先着15名(組)
■費用:1,500円(茶菓付)*当日会場で現金にてお支払いください。

参加申込はこちらから↓

     https://shop.eel.co.jp/products/detail/745


■ナビゲーター
 イシス編集学校 師範 森由佳、師範代 葛西淳子、山口喜芳


 

文:葛西淳子

  • イシス編集学校 エディットツアーJapans

    2025年、イシス編集学校は開校から25年の節目を迎える。日本ISIS化を目指し、ISISエディットツアーJapansが、全国津々浦々で群島的編集力を引き出していくべく編集フェスを開催、乞うご期待。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。