輪読座、4月25日から「柳田国男を読む」開座間近!

2021/04/09(金)23:05
img JUSTedit
 世阿弥、白川静に続く今期の輪読座、4月26日より開座する日本哲学シリーズは「柳田国男を読む」に決まった。古事記・日本書紀、万葉集にはじまり、聖徳太子、空海、閑吟集、三浦梅園、西田幾太郎、折口信夫、井筒俊彦、南方熊楠などの難読といわれる日本の古典を輪読読破してきた輪読座がいよいよ「日本民俗学の祖」とも言える柳田国男に取り組む。
 
 柳田国男といえば、20世紀の日本文明・日本文化に立脚した国家をいかに継続させ、発展させうるかを思索した民俗学者であることはよく知られているだろう。もう一つの顔が、現代人が忘れがちな「日本」を考えつづけた農務官僚にして、稀有な文化政策官僚。輪読師であるバジラ高橋は「柳田国男の近代国家構想には21世紀に実現していかなくてはならない政策も数多くあり、いま柳田國男を輪読することは、日本の命運を把握し、20世紀を反省材料としてを生きる思索の基盤をしっかり据えることになる」と語る。
 
 無知歓迎、予習禁止、誤読上等、疑義即応、宿題必須の輪読座。柳田国男を読んだことがない人も、柳田の全体像を捉えきれていないという人にもうってつけの機会となるだろう。輪読座は、バジラ高橋による図像解説に始まり、全員参加の輪読、個人での図像ワークと発表で構成される。2020年のコロナ禍以来、リモート開催となる輪読座ではライブでのインタラクティビティと映像、資料の共有でさらなる充実を遂げ、遠隔地の居住者や予定が組みにくい人にも参加しやすい形になっている。輪読座 日本哲学シリーズ「柳田國男を読む」の詳細はこちらから確認されたい。https://es.isis.ne.jp/course/rindokuza
 
 なお、受講申し込み者には第一講開始時に、バジラ高橋による柳田国男の全生涯と思想を解説した30ページ近くに及ぶPDF資料が提供されることになっている。その目次は以下の通り。こちらも乞うご期待である。
 
(1)柳田国男の方法=新たなる国学
(2)幕藩体制の村落共同体が迎えた明治維新
(3)土地私有制への移行と地租改正一揆から日本型ジェンダーの発生へ
(4)明治期の農村を支えた報徳運動
(5)二宮尊親の北海道開拓と金融システムを備えた報徳社
(6)柳田国男の挑戦開始と新渡戸稲造の帰国
(7)新渡戸稲造、農村文化復興をめざし、柳田国男、中農養成策を出す
(8)柳田の全国行脚と「山人」の発見
(9)明治43年の大日本帝国変動と柳田国男の挑戦開始
(10)柳田国男と南方熊楠の交遊
(11)「郷土研究」とルーラル・エコノミー
(12)「第一次世界大戦と高木敏雄・南方熊楠・折口信夫との別れ
(13)「一国民俗学」の真意とジュネーヴの柳田国男
(14)柳田国男、帰国してラムステッドに学び、日本語問題に取り組む
(15)柳田国男、民間から「日本民族学」を立ち上げる
(16)大日本帝国の農村を維持した「日本民俗学会」と日本国の日本民俗学のアカデミズム化
  • 吉村堅樹

    僧侶で神父。塾講師でスナックホスト。ガードマンで映画助監督。介護ヘルパーでゲームデバッガー。節操ない転職の果て辿り着いた編集学校。揺らぐことないイシス愛が買われて、2012年から林頭に。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。