モスラと『古事記』のインタースコア【輪読座「『古事記』『日本書紀』両読み」第四輪】

2025/01/26(日)18:23
img JUSTedit

松岡正剛校長の誕生日から一夜明けた1月26日。前日の42[花]敢談儀の残り香を味わいながらの開催となったのは輪読座『古事記』『日本書紀』両読み第四輪である。

 

輪読座の冒頭は恒例、前回の座を受けた宿題図象化の共有だ。仁徳天皇は聡明で大坂の治水事業に邁進し、聖帝といわれた天皇である一方、好色な面があるエピソードを第三輪では輪読していた。その内容をうけてT座衆は「モスラと『古事記』」の類似にカーソルを動かし、図象化してくれた。

 

––モスラと『記紀』

モスラと「記紀」の対比とは聞いた瞬間から興味深い。いったいどういうことなのだろう。T座衆はいくつかの観点から2者の対比にトライしている。

 

▲輪読座恒例の図象化。T座衆の提出してくれた宿題より

 

 

–その1.どちらも「外」からやってくる

モスラは海上からあらわれ、記紀も天から降りてくる。

記紀は当時の倭国の外へ意識が向いているものでもある。

 

–その2.どちらも「ヒメ」がキーになる

モスラには、島の守り神モスラを敬う小美人

記紀は三色の寄虫を愛でるイワノヒメノミコト

 

–その3.どちらも「歌」で投げかける

モスラは囚われの身の窮地を歌で伝え、記紀は嫉妬心や慕う気持ちを歌にあらわす。

 

–その4.どちらも「蚕」で繋がれる

モスラでは、蚕が成虫となって飛翔するモスラに救われる。

記紀では、蚕が天皇と皇后の和睦のきっかけになる。

 

<『モスラ』あらすじ>

南太平洋に位置する架空の島「インファント島」で原子力実験が行われたことをきっかけに、島の調査隊が派遣されます。調査隊はそこで「小美人」と呼ばれる身長30センチほどの双子の妖精に出会います。彼女たちは島の守護神である巨大な蛾の怪獣「モスラ」を崇めています。

しかし、調査隊の一員である悪徳興行師ネルソンは、小美人を捕らえて日本に連れ帰り、見世物として利用します。これにより、モスラは小美人を救うために卵から孵化し、幼虫の姿で海を渡り日本へと向かいます。

東京では、モスラが繭を作り成虫となり、破壊を繰り広げます。一方で、小美人を救い出した調査隊の仲間たちは、モスラを鎮めるために島の儀式の歌「モスラの歌」を歌い、モスラを島へと帰還させることに成功します。
 

chatGPTより

 

T座衆は「神話的な神秘的な話から徐々に大陸から科学や技術を輸入するようになる中で、テクノロジーの不思議さの一例として、蚕の糸を紡ぐ不思議さに置き換えたのではないか」「天皇も最初の方は威厳があって超人的だったが、人間的な行いが出てくる。絶対的なところから、ツッコミをいれられるような存在になってきているように感じた。」と重ねてくれた。

 

バジラ高橋
バジラ高橋
『古事記』の方は全体に歌だったよね。皇后が怒って、天皇が「待って~」となる。それが川の流れの調子にあわせて楽器のように響いて、ラップを超えた掛け合いになってるよね。『日本書紀』は歌とは別にシビアなことも述べていて、みんな対になっている。その対比もなかなか面白いよね。


 

 ーーー

『古事記』とモスラにそんな風に共通項が見いだせるとは思っていなかったが「歌」の力には、今も古も通じるところがあることを感じている。『古事記』『日本書紀』を合わせ読み、『三国史記』まで重ねていく輪読座も残すところあと2回。過去実施分のアーカイブ映像配信もあるので、いつでも扉をノックしてみてほしい。

  •  
●詳細・お申込はこちら
 
  • 宮原由紀

    編集的先達:持統天皇。クールなビジネスウーマン&ボーイッシュなシンデレラレディ&クールな熱情を秘める戦略デザイナー。13離で典離のあと、イベント裏方&輪読娘へと目まぐるしく転身。研ぎ澄まされた五感を武器に軽やかにコーチング道に邁進中。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。