何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

ショートショートの動画が流行り、「いいね」一つで関係が完了する時代。しかし、一方的に受け取るだけでは物足りない。イシス編集学校は、発信者も受信者も互いを編集する。
講座の節目となる、83回目の感門之盟は、初の試みとして、3日にわたり行われる。
第83回感門之盟 「エディット・タイド」の13:00のスタート前に、52[守]若林牧子遊筆、遠藤健史師範が、本楼からオンラインに登場し、始まりの波を起こした。
紙のタブロイド、本楼、オンラインとメディアを横断して行われる感門之盟は、メディアを乗りかえ、持ち替えて、発信者も受信者も編集の妙味を楽しむ。
若林遊筆と遠藤師範が画面の前の参加者に、感門之盟のテーマでもある、「エディット・タイド(潮流)」にかけて、どんな渦体験を?と投げかけると、チャットには、うずうずな体験が投稿された。
「居酒屋でビールが来る前のうずうず」
「うずうずするのは、何にしろ、事始めの直前みたい」
「遠藤さんと若林さんのツーショットに多読を感じてうずうず。読書も料理のレシピっぽいですねー。」
講座を全うした学衆と師範代を寿ぐ感門之盟を目一杯味わって欲しい。食と農のコーディネーターである若林遊筆は、[守]のお題にちなんで感門の楽しみかたをレシピで仕立てた。
<感門と料理のインタースコア>
とどまることを知らない編集に 、イシス編集学校の前説を作り上げた、角山師範も顔を出し、zoomを盛り上げた。
<感門は一汁三編>
チャットの向こうの参加者に、遠藤師範は、こう投げかけた
「[守][破]の学衆のときには、コメントできなかったが、[花伝所]に進んでからコメントができるようになった。言葉にすると変わります」
尽きせぬ思いを編集し言葉にし続けることで、たくさんのわたしが生まれてゆく。
編集とは、多様を生み出していくことだ。
第83回感門之盟は渦を起こして開幕した。
北條玲子
編集的先達:池澤祐子師範。没頭こそが生きがい。没入こそが本懐。書道、ヨガを経て、タンゴを愛する情熱の師範。柔らかくて動じない受容力の編集ファンタジスタでもある。レコードプレイヤーを購入し、SP盤沼にダイブ中。
前期、「元・師範代の母が中学生の息子の編集稽古にじっと耳を澄ませてみた」が遊刊エディストに連載され大きな話題になった。 元・師範代の母が中学生の息子の編集稽古にじっと耳を澄ませてみた #01――かちゃかちゃ […]
御伽話のワンダーは背中の羽で宙に舞い、夜にさやげば、カオスの声がこだまする。 54[破]の師範代は、自由闊達、イキイキと時に激しくそのロールをまっとうした。 54[破]10教室の中で2つの教室は、師範の名付けのもとに撚り […]
種を守っていた殻を破り、ぐんぐん伸びた芽は大きく育ち、今日本楼で花が咲く。 この日の寿ぎに準備を尽くすのは、学衆、花伝生だけではない。第88回感門之盟の司会を担う澁谷菜穂子錬成師範は、編集的先達、さだまさしの3冊の本を用 […]
風に舞う花びらは、本楼から京都へと運ばれた。[守]の師範代は、[破]の師範代へと変身を遂げ、その笑顔には頼もしさが漂う。 思えば、53[守]の本楼汁講で、土田実季師範代は、その力を発揮したのだった。 202 […]
世界は「音」で溢れている。でも「切ない音」は1つだけ――。54[守]師範が、「数寄を好きに語る」エッセイシリーズ。北條玲子師範が、タンゴを奏でる楽器「バンドネオン」について語ります。 ただタンゴの音を奏で […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-02
何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)
2025-09-30
♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。
2025-09-24
初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。