波を起こして潮流にする〜Day3オープニング【83感門】

2024/03/23(土)17:45
img JUSTedit

桜の開花予想は少し先に伸びたようだ。3月の終わりだというのに雪の予報が出た3月23日(土)に第83回感門之盟「Edit Tide」の3日目がひらかれた。早朝に降った冷たい雨があがった頃、陽の差し始めた豪徳寺のイシス館に物語講座の績了と多読ジムの読了を寿ぐための関係者が揃った。

 

八田律師が開会を宣言するために壇上に立つのも3回目だ。ブルー、ブラックとつづき、3日目はフェミニンなレースのドレスへと着替えて本楼とZOOMで集まった参加者に向けて呪言のことばを届ける。

「感門おめでとうございます」
本楼に集まったのは物語講座の叢衆と多読ジムスペシャルの読衆だが、ZOOMの向こう側の卒門、突破したばかりの学衆にも声をかける。

「みなさんにとっては編集道の先になるが、必ず通る道と思って参加いただきたい」と。

 

 

物語講座も多読ジムも本をたくさん読む。ことばの世界を出入りすると出会いが何度もあるだろう。物理的な出会いだけでなくメンタルな心の出会いもあるはずだ。それが刺激となり、編集道の分岐点や交差点になっていくはず。それを体験してきた叢衆と読衆を祝う績了式と読了式は、これから進もうとする学衆も魅了するスペシャルな3日目になるはずだとオープニングを宣言した。


この日の司会は森山師範だ。2012年に開催された松丸本舗で、ブックショップエディターとして本と人をつないだ。「資生堂のSEだったんだよね。本当は着物の名人だけれど足を怪我して今日は洋服での登場です」と松岡校長が声をかけると、その人はゆっくりと立ち位置を選び、マイクを持った。森山はトルクメニスタンの刺繍のエキゾチシズムを羽織り、怪我した足を山吹色のブーツに包む。七色に染まった髪の艶やかさはZOOMの画面でも目立ったようだ。「髪のグラデーションが素敵です」とチャットが届く。着物を封印した森山師範の踵にビビの入った足を守るブーツは、息子のお古をリメイクしたお手製だ。

 

 


「ほんまによう来てくださいました」と感門之盟の参加者を迎えた森山師範は、場をつくる人たちへ「この裏には感門団もリアル、ZOOM、イーてれチームがいます。互いに手を出し、キャッチしあって潮目を一緒に感じてほしいと思います」と目配せすることも忘れない。波を起こしてそれが繋がれば潮流になっていく。「最初のひと潮をどう作っていくかが大事です。寿ぎとお祝いに満ち溢れる一日にしましょう」と柔らかくことばを結んだ。

 

(写真:福井千裕)

 

  • 安田晶子

    編集的先達:バージニア・ウルフ。会計コンサルタントでありながら、42.195教室の師範代というマラソンランナー。ワーキングマザーとして2人の男子を育てあげ、10分で弁当、30分でフルコースをつくれる特技を持つ。タイに4年滞在中、途上国支援を通じて辿り着いた「日本のジェンダー課題」は人生のテーマ。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。