鹿児島とアジアの面影を描く〜小川景一「風景の守破離」展

2023/09/04(月)12:00
img JUSTedit

 鹿児島には一風変わったヤツがいる。

 

 男の名は、小川景一。アートディレクター、デザイナー、絵師、唐通事、庭師(修行中)…幾つもの顔を持つ彼は、イシス編集学校九州支所・九天玄氣組の仲間だが、じつは組員とはちょっと違って、誼舟(ぎしゅう)というロール名を持つ。そもそも所属することを嫌う小川だが、鹿児島とアジアを結ぶ稀有な存在である彼を組長の中野由紀昌が離そうとしない。だから、誼(よしみ)で九天に加担してね、と名付けられた。2023年1月に松岡校長に贈った九天の年賀雑誌『卯』の表紙絵も小川の作品である。

 

九天の会合で松岡校長から「龍」の書画を贈呈された(2020年2月/福岡)

 

九天玄氣組の年賀雑誌『卯』(2023年1月25日発行)

 

 小川は中国桂林の大学で12年間、学生にデザインを教えた経歴を持つ。桂林では自ら伝統水墨を学び、帰国後は鹿児島の風景、桂林や旅した東アジアの秘境を描き続けた。

 

 並行してイシス編集学校の10期生でもあった。守はレタス乱打教室(2004年)、破は敢然ナジミーム教室(2005年)と進み、3離の万酔院(2007 年)では、赴任先の中国桂林で「文巻」と格闘、「離論」は洞窟に籠って熱筆をふるったエピソードは語り草になっている。

 

 そんな彼の個展「風景の守破離」展が、12年ぶりに鹿児島市内で開催される。東アジア・日本・心象の“景”を守破離で描いた作品33点が展示されるが、イシス編集学校の守破離も重ね合わせたタイトルとなっている。

 

 小川景一のおもかげのアジア・うつろいの薩摩。堪能できるのは今しかない。

 

 

取材地:錦江湾若尊カルデラ

 

 

小川景一「風景の守破離」展

墨攻彩遊 ~墨で攻め、彩に遊ぶ、和漢の境。

期間:2023年9月8日(金)~9月19日(火)※13日定休

時間:11:00~18:00 ※最終日 17時終了

会場:ギャラリー白樺(鹿児島市泉町14-9   TEL099-226-4518)

http://shirakaba.kagoshima.jp/exhibitions.html

 

〈オープニング〉9月8日(金)18時より

〈鼎談イベント〉9月9日(土)18:00~19:30

・大寺 聡(イラストレーター/日置市在住)

・橋口博幸(愛竹家/鹿児島市在住)

・小川景一

※申し込み不要

 

取材地:中国桂林

 

 

  • 中野由紀昌

    編集的先達:石牟礼道子。侠気と九州愛あふれる九天玄氣組組長。組員の信頼は厚く、イシスで最も活気ある支所をつくった。個人事務所として黒ひょうたんがシンボルの「瓢箪座」を設立し、九州遊学を続ける。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。