書籍を通じて「今」を考えるイベント「科学道100冊 2020-今知りたい、ウイルスと免疫の話」

2020/12/12(土)14:00
img JUSTedit

「一体情報とはなにか。地球上の生命系の一角を占めている私たちが、この難しい問題を考えるには生命の起源に戻らなければならない。」

ツッカム正剛0034夜で松岡正剛校長が語った言葉だ。

 

COVID-19で多くの変化があった今年、松岡校長はあらゆる場面でウイルスと情報を語っている。

1737夜『ウイルス・プラネット』1738夜『流感世界』1741夜『免疫ネットワークの時代』の千夜千冊のあとは、4本仕立ての「ツッカム正剛ーやや特別編」へと今この時を編集し続けた。

松岡校長は、COVID-19を引き取りながら世界を読むための「見方」の一つ、サイエンスを展開していたのだ。

 

そのような今、編集的で、子供から大人までワクワクするサイエンスの取り組みを紹介する。

 

書籍を通じて「今」も考えることができる「オンライン・トークイベント」が、イシス編集学校の本拠地、ブックサロン本楼から配信される。

テーマはズバリ「今知りたい!ウイルスと免疫の話」。

 

このイベントは、「科学道100冊」で企画された。

「科学道100冊」は、イシス編集学校を運営する編集工学研究所が2017年から理化学研究所と行っているプロジェクトで、書籍を通じて科学者の生き方・考え方、科学のおもしろさ・素晴らしさを届けている。

 

科学は古代より、自然社会や世界を解明しようと思考し計測し観察し実験し、世界を切り開いてきた。
科学者の思考モデルを大事にしてきた「科学道100冊」は、こんな今だからこそと、このオンライン・トークイベントを企画したのだ。

 

イベントに登壇するのは『生物はウィルスが進化させた』(講談社ブルーバックス)の著者であり、ウイルス学者の武村政春博士と、免疫学者の小安重夫博士(理化学研究所理事)だ。

ウイルス学者と免疫学者による、COVID-19の最新研究から、科学道ならではの「本」の話題まで幅広く語っていただく。

イベントの対象は中学生以上。大人だけでなく、学生にも楽しんでいただける内容だ。


楽しいのはもちろん、見方のサイエンスにもぜひ触れていただきたい。


==================================

「科学道100冊 2020-今知りたい、ウイルスと免疫の話」

【日時】  2020年12月18日(金)18:00~19:30
【登壇者】 武村政春氏(東京理科大学教授/ウイルス学者)
      小安重夫氏(理化学研究所理事/免疫学者)
【主催】  科学道100冊委員会(理化学研究所・編集工学研究所)
【対象】  中学生以上
【参加費】 無料
【視聴方法】事前申し込み制(先着450名)

★イベント詳細とお申込み:科学道100冊特設サイト イベントページ

★イベントチラシ:科学道100冊特設サイト イベントチラシ
 
==================================

  • 衣笠純子

    編集的先達:モーリス・ラヴェル。劇団四季元団員で何を歌ってもミュージカルになる特技の持ち主。折れない編集メンタルと無尽蔵の編集体力、編集工学への使命感の三位一体を備える。オリエンタルな魅力で、なぜかイタリア人に愛される、らしい。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。