花伝の手習い。漫然と漠然、問いとズレにはじまる現実変成力。

2023/02/18(土)18:55
img JUSTedit

「即応指南」スペシャル、オンライン稽古が行われた。巷はバレンタインの夜だが、先日行われたエディットツアーを丸ごとリバースしようと、先峰吉井優子花伝師範が乗り出した。花伝所を放伝したあとも新師範代は次期51[守]へ向けて研鑽をつづけている。研鑽ということばは、深く究めるという同じ意味の字が二つ組み合わさって出来ている。重ねる・続ける・深める・積む。

師範代登板になることへの漫然とした不安はすでに吹っ切れたものの、それぞれのもつ課題は漠然としている。つい正解を導きだそうとしてしまうもの、表面的になぞってしまうもの。回答の奥にある意図を取り出すことは、なかなか難しい。そう感じるのも無理はない。なぜなら教室はナマであり学衆と回答という相手があってはじめてアフォーダンスが生まれ、問感応答返のやりとりがたつ。前後の対話や一つではない回答の順序や飛躍ぶりにこそらしさが現れる。読み手の得意手や不得手が自己のエディットモデルとして実感となるのはここからだ。

 

ゾウ談のあと、さっそくいくつかの[守]のお題に取り組んでいく。

おのおのが学衆となってチャットに回答を挙げ、その回答の中から、気になったものを一つ選び「WHY」と「HOW」をインタビューによって掴んでみようという試みだ。師範代の思考プロセスを話者、読者、観察者、リスナー、あらゆる立場を参加者が擬く。

 

お題:コンビニにないもの。

選ばれた回答:雨 

 

編集学校のお題はユニークで、ないものを挙げる問いがある。

見えにくい思考のプロセスをなぞるために稽古では、回答が導かれた筋道を明らかにしてみようと言語化を試みた。

インタビュアーもインタビューイも新師範代がつとめる。

 

本間 「こんばんは。久しぶりです。回答で“雨”ってことですけど、商品の外にあるものですね。」

奥富 「ぱっとみたときに、野良猫とかありえないものがたくさん飛び込んできまして。」

本間 「あった方がいいんですかね、雨。」

参加者「・・・」

奥富 「雨は要らないんだけど、農家さんにとっては、雨キットとかジョウロとか、いいですよね。要らないっていうよりは、あってもいいかも。」

本間 「ないもの、というとマイナスのイメージだけどね、傘立てとか、お店の内から外へも視界を広げるの、いいですね。」 

奥富 「コンビニが『大きな傘』みたいなもの、とも言えますよね。コンビニに入れば、雨は遮断されるしね。」

本間 「内と外を隔てるものとか、道行の途中とか。」

新垣 「役割としては、ある。まるっきりないものを探すのは大変、どの《地》からみるのかですね。」

 

この感、交わし合うこと3分余り。インタビューを聞き入っている参加者はそれぞれ指南をその場で書ききる。通常一時間かかる指南が即応だけにたった3分少々で書き上げる。まくらことばも、時節の挨拶も省略だ。

 

「雨はコンビニには要らないけど、雨グッズで喜ぶ人がいると自分以外の人を思い浮かべて選んだところに奥富さんのあたたかさが表れています。コンビニを大きな傘と言い換えたところで、一気に想像が膨らみました。」新垣師範代

 

「『コンビニ』の『雨宿り』という【機能】にも注意のカーソルがあたり、プロフィールとなりました。」水野師範代

 

「最近雨や雪が多いので、雨、気になります。雨、たしかにコンビニにないですね。雨はないほうがいいとも思いますが、雨が降らないとき、農家さんにとってはコンビニで調達できたらいいですね。《地》をずらしましたね。」山本師範代

 

「奥富さんのアタマの中にふるいがかかってないものだけど、あったらいいなという可能性を広げてくださいました。雨グッズ、あったら助かる人がいるかもですね。自動ドアが内と外の世界をつないでいるのかもしれませんね。」大塚師範代

 

賞味30分のスピードワーク、書いて語る。語りをさらに言い換える。新師範代は回答のどこに着目して、どんな言葉を選ぶのか瞬時に反応してみせた。言葉を通して見方が広がる。フィードバック・ループによって、教える側が学ぶ側にもなる。主客の反転とはこのプロセスのことだ。雨がフックとなって、知っているはずのコンビニが変化する。

「即」の妙味。編集稽古にはわかるとカワルが同時多発し、見方はつねに破れていく。明快なインストラクションによって、視界はひらけていく。指南は何度でもおいしい。

 

  • イシス編集学校 [花伝]チーム

    編集的先達:世阿弥。花伝所の指導陣は更新し続ける編集的挑戦者。方法日本をベースに「師範代(編集コーチ)になる」へと入伝生を導く。指導はすこぶる手厚く、行きつ戻りつ重層的に編集をかけ合う。さしかかりすべては花伝の奥義となる。所長、花目付、花伝師範、錬成師範で構成されるコレクティブブレインのチーム。

  • 発掘!「アナロジー」――当期師範の過去記事レビュー#06

    3000を超える記事の中から、イシス編集学校の目利きである当期の師範が「宝物」を発掘し、みなさんにお届けする過去記事レビュー。今回は、編集学校の根幹をなす方法「アナロジー」で発掘! この秋[離]に進む、4人の花伝錬成師 […]

  • 恋した修行僧――花伝所・師範インタビュー

    纏うものが変われば、見るものも変わる。師範を纏うと、何がみえるのか。43[花]で今期初めて師範をつとめた、錬成師範・新坂彩子の編集道を、37[花]同期でもある錬成師範・中村裕美が探る。   ――なぜイシス編集学 […]

  • 炙られて敲かれた回答は香ばしい【89感門】

    おにぎりも、お茶漬けも、たらこスパゲッティーも、海苔を添えると美味しくなる。焼き海苔なら色鮮やかにして香りがたつ。感門表授与での師範代メッセージで、55[守]ヤキノリ微塵教室の辻志穂師範代は、卒門を越えた学衆たちにこう問 […]

  • しっかりどっぷり浸かりたい【89感門】

    ここはやっぱり自分の原点のひとつだな。  2024年の秋、イシス編集学校25周年の感門之盟を言祝ぐ「番期同門祭」で司会を務めた久野美奈子は、改めて、そのことを反芻していた。編集の仲間たちとの再会が、編集学校が自分の核で […]

  • ノリエ飛びこむ水の音【89感門】

    「物語を書きたくて入ったんじゃない……」  52[破]の物語編集術では、霧の中でもがきつづけた彼女。だが、困難な時ほど、めっぽう強い。不足を編集エンジンにできるからだ。彼女の名前は、55[守]カエル・スイッチ教室師範代、 […]

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。