もしも山本貴光が『情歴21』を読んだら…?【ISIS FESTA SP開催中!】

2022/02/23(水)21:22
img JUSTedit

今さら聞けない「あの人の『情歴』活用法」が明らかに

 

情報の歴史21』を手にした方の多くが抱く共通の要望が二つある。一つは「どこから読めばいいのか」。もう一つは「他の人がどのように読み、活用しているのか」。

 

両方の要望にこたえる ISIS FESTA SP「『情報の歴史21』を読む」シリーズがいよいよ開幕した。

第一弾のゲストは山本貴光氏。ゲーム作家・文筆家であり、松岡正剛が座長をつとめるHyper-Editing Platform[AIDA]のボードメンバーであり、1996年の増補版以来、25年以上にわたる『情歴』ヘビーユーザーである。

 

そもそも『情報の歴史』はリニアなテキストに対し「ハイパーテクスト」の最たるもので、辞書やダイアグラムのように、どこから読み始めても、どこにとんでも、どこで読み終えても構わないメディアである。この遊刊エディストが乗っているウェブも、画像や動画やアプリを含めたハイパーテキストの一種である。このように「自分で読む順序が委ねられていること」がハイパーテキストたる『情歴』の読み方の醍醐味であり、悩ましさでもある。

 

ハイパーテキストの海で「問い」を立てる

そんな悩める『情歴』読者にむけて、ISIS FESTA SPで山本さんがまず勧めたのが「問い=Questionを立てること」である。山本さんは、連載中の「文学のエコロジー」(『群像』、講談社)でバルザックの『ゴリオ爺さん』を取りあげており、その執筆にあたり、「バルザックの執拗なまでの環境描写は、当時のメディアや芸術環境の影響をうけていたのでは?」という問を立てたうえで、バルザック生誕年である1799年の『情歴』のページを開いたという。そこで飛び込んできた歴象が「A.フンボルト」と「リトグラフ」だったとのこと。

 

フンボルトといえば、南米中心の旅行で植物の分布を一枚の上にまとめた人物。この分布図は今日の「インフォグラフィック」の先駆けとなっている。一方、「石版」を意味するリトグラフの登場によって、今まで以上に緻密な表現が可能になり、新たに雑誌に風刺画やカリカチュアが登場しはじめた。このように、問いによってバルザックの描写にあたえた影響に連動する情報が得られたという。

 

問いを立てて『情報の歴史』を読むのは、本屋や図書館で書棚の間を歩いていて、その時々の関心に応じて棚からある本が飛び込んでくるようなもの。つまり、関心と書棚(=問いと情報)の組み合わせによって、飛び込んでくる情報を動かすことができるわけです。(山本氏)

 

 

山本さんの講演は、その後も新たな使い方だけでなく、独自の書き込みルールや紙とデジタルとの使い分け、『情報の歴史』デジタル化に向けて考えるべき課題にまで及んだ。

 

次回のISIS FESTA SP「『情報の歴史21』を読む」シリーズは3月22日(火)19:30から。ゲストは社会学者の大澤真幸氏をお招きする。

 

  • 上杉公志

    編集的先達:パウル・ヒンデミット。前衛音楽の作編曲家で、感門のBGMも手がける。誠実が服をきたような人柄でMr.Honestyと呼ばれる。イシスを代表する細マッチョでトライアスロン出場を目指す。エディスト編集部メンバー。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。