イドバタイムズissue.29 【開催告知】7/11(木)「よみかき編集ワーク&ナビ研鑽会」@オンライン

2024/07/01(月)12:00
img JUSTedit

 「よみかき編集ワーク」は、読書感想文にも役立つ、「大好きな本の伝え方」をテーマにした編集ワークショップです。
 「子どもたちに、世界をまるごと探究する方法として”編集という方法”を手渡したい」を旗印に活動してきた、イシス子ども支局が、図書館や学校、オンラインなどで開催を重ねてきました。
 昨年夏に行ったワークは、「2023年、もっとも沸いた編集ワークショップ」として遊刊エディストでも紹介されました。
 「読む」「書く」が苦手、そういう子どもの中にこそ、きらめく発想や言葉が眠っています。
 連想ゲームやカット編集で遊ぶうちに、アウトプットする方法を掴むことができるワークの仕立てとなっています。考えたことをのびのび出せる場づくりを何より大事にしています。

 今回の企画は、オンラインで行う、大人向けの体験会です。通常は子ども向け・親子むけの「よみかき編集ワーク」をまず体験していただき、後半はナビゲーターとして活動できるようになるための研鑽会を行います。
 「よみかき編集ワーク」に関心のある方、子ども向けワークショップのナビゲーターを志す方、子ども編集学校の活動に興味のある方など、どうぞご参加ください。


■日時:2024年7月11日(木)20:00-22:00

 

■人数:15名 定員になり次第締め切り

 

■費用:1,500円(税別)
 ※子どもプランニングフィールド2024春夏ラウンジ参加者は無料。ラウンジで受付します

 

■会場:オンライン(お申し込みの方にZoomアドレスをご案内します)

 

■ナビゲーター:石井梨香・松井路代(子ども支局)

 

■ご用意いただくもの

 

・好きな(誰かに勧めたい)本
・付箋
・事前にメールでお送りする資料をプリントしたもの、または白紙

 事前にお送りするPDFをプリントしたものか白紙に、付箋に記入した本のキーワードやホットワードを貼ってワークを進めていきます。


■申し込みはこちら
申込締切は、7月9日(火)13:00です。
ご参加お待ちしています!

 


◆子ども編集学校プロジェクトサイト
 https://es.isis.ne.jp/news/project/2757


◆(随時更新中)フェイスブックページ
 https://www.facebook.com/kodomo.edit

 

◆お問合せ:kodomo@eel.co.jp

 イベントや子どもフィールドに興味がある方は、お問い合わせください。

活動主体:イシス子ども支局
神尾美由紀、長島順子、景山卓也、上原悦子、得原藍、浦澤美穂、吉野陽子、松井路代、石井梨香、野村英司
学林局長 佐々木千佳

 


文:石井梨香、松井路代

アイキャッチ画像:吉野陽子

  • イドバタ瓦版組

    「イシス子どもフィールド」のメディア部。「イドバタイムズ」でイシスの方法を発信する。内容は「エディッツの会」をはじめとした企画の広報及びレポート。ネーミングの由来は、フィールド内のイドバタ(井戸端)で企画が生まれるのを見た松岡正剛校長が「イドバタイジング」と命名したことによる。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。