一杯のお茶から九州を読み解く方法 ~九天玄氣組と「七茶の法則」【ツアー@九州】

2021/03/18(木)09:10
img JUSTedit

湯呑みを手のひらにのせ、いつものお茶をすする。


あたり前のようにあるお茶だけど、
ひと雫にどれだけの情報が宿り、いかに編集されてきたものであるか、
「問い」を立てない限り語ってはくれません。

お茶にあるものは、カテキン、カフェインといった成分だけでしょうか。
そうではないはずです。

 

地を耕し、人を育て、時代を作り、世界を編むほどの底知れない力を秘めている。お茶の物語に耳を傾け、情報を読み取るために必要なのは「編集力」です。


九州に軸を置く「九天玄氣組」は、【お茶から九州を読み解く】というお題を立て、お茶の歩んだ編集の歴史に分け入ることにしました。そこから見えてきたものとは。

4月10日のエディットツアーでは、読み解きの醍醐味である編集のプロセスごとお楽しみいただきます。

九州とのゆかりや、お茶への興味の有無を問わず「読み取る方法」に注目してご参加ください。身近にある意外なものが語りはじめるかもしれませんよ。

 

さあ、一杯のお茶から九州今昔の旅へでかけましょう。

 


※九天玄氣組15周年企画




■日時:2021年4月10日(土)15:00~16:30
■会場:Zoom(お申し込みの方に参加用URL、パスワードをお送りします)

■参加費:1,100円(税込)
■定員:先着30名様
■出演:上原美奈子、中野由紀昌、石井梨香、田中さつき、九天玄氣組
■お申し込み:https://shop.eel.co.jp/products/detail/271

※ご参加の際にはお好きなお茶をご用意ください。
※終了後、アフター茶会(20分)も予定しています。

 

  • 中野由紀昌

    編集的先達:石牟礼道子。侠気と九州愛あふれる九天玄氣組組長。組員の信頼は厚く、イシスで最も活気ある支所をつくった。個人事務所として黒ひょうたんがシンボルの「瓢箪座」を設立し、九州遊学を続ける。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。