ホンキな会読 美味しい旬読【ツアー@軽井沢】

2021/03/05(金)08:00
img JUSTedit

 ブロッコリー、レタス、セリに葉わさび・・・春を彩る瑞々しい野菜たち。

 「旬の食材」は味わうごとに、春夏秋冬と季節の変化を体感できる醍醐味があります。

 

 では、本には「旬」があるのでしょうか。
 ベストセラーや文学賞を受賞した作品がいわゆる「旬な本」?いえいえ、古典も新書もノンフィクションもどんな本だって、読む人がその気になればいつだって旬になります!

 いつか読もうと手に取りながら、どんどん山積みになっていく本、部屋の隅に埋もれさせて、見て見ぬふりをしている本はありませんか?

 積読(つんどく)を解消するひとつに、日本には古くから伝わる「会読(かいどく)」という読み方があります。これは江戸時代後期に広まったと言われているもので、グループを組んで共読しながら意見を交わし合う、いわば「読書会」のことを指します。藩校や私塾で多く採用されてきた、歴史あるコミュニケーション型の読書スタイルです。

 

 

                               
      

              

 

          『蘭学事始』の翻訳をめぐって、燭台の下で討論する杉田玄白、前野良沢、中川淳庵

                             (千夜千冊1661夜『江戸の読書会』より)

 今回、軽井沢エディットツアーでは「旬な会読」をテーマにグループを組んで、共読に挑戦します。日本全国、約250藩のなかで、建設当時からの建造物や藩校敷地が唯一残っているのが長野県。日本で「会読」の面影を色濃く残した地域です。

 

                                       長野県長野市 松代文武学校

 


 ワークを担当するのは、【多読ジム】コースで軽やかに共読をいざなう、浅羽登志也冊師と中原洋子冊師。「会読」に縁が深い地域、軽井沢在住のふたりが、とびきり美味しく、フレッシュな読書法を伝授します。読む機会を逃していた本も、誰かと共に「会読」することで、新しい発見が生まれるかもしれません。
 

 当日は、お家で眠っている積読本を1冊連れてご参加ください。


 参考:千夜千冊1661夜『江戸の読書会』前田勉/平凡社

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

イシスフェスタオンラインツアー@軽井沢 
「さよなら積読ほんとの旬読」

2021年4月3日(土) 15:00~16:30  
■会場:Zoomを利用します。
お申込みの方に参加用URL、パスワードをお送りします。
■定員:12人
■料金:1100円(税込)
■インターアクター:浅羽登志也(師範/ガイアラボ代表)、
中原洋子(師範代/ジャズシンガー)
■申し込みはこちらから
■未読の新書を1冊ご用意ください。新書がお手元にない場合は、目次のある本をご用意ください。

  • 増岡麻子

    編集的先達:野沢尚。リビングデザインセンターOZONEでは展示に、情報工場では書評に編集力を活かす。趣味はぬか漬け。野望は菊地成孔を本楼DJに呼ぶ。惚れっぽく意固地なサーチスト。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。