過剰なもてなしは真骨頂 若林牧子の新春Eツアー

2020/01/12(日)20:35
img JUSTedit
 「私は頑なな鶴の子です」。
 仕事の拠点である愛媛の銘菓「鶴の子」に色白で柔らかな自分自身を見立て、自己紹介した若林牧子師範。令和に元号があらたまった初登壇に続いて、年明けの今回が2回目のインターアクターになる。まさに「節目の若林」。若水のごとくあらたまる時は若林牧子の出番になる。
 
 今回のエディットツアーのタイトルは「もてなし・しつらい・ふるまい 新春特集」。自らを「頑なな」という形容詞をつけて喩えたように、柔和な若林がどうしてもとこだわったのが、参加者への「おもてなし」である。前日から焼いた餅と煮込んだ小豆を持ち込んでぜんざいを振る舞い、七福神に見立てたあられを升に入れて用意した。
 
 
 
 
 もちろん、おもてなしだけではなく、ワークのしつらいにも「食のコーディネイター」である若林らしい趣向が盛り込まれている。
 
 参加者の自己紹介ワークは、『一日一菓』(新潮社)から一つの菓子を選んで自分を和菓子に見立ててもらうもの。葛の茶巾絞りに喉ごしのいい自分らしさ、梅の蕾を模した練切にはこれから花開きたい可能性、円形の飾られた干支煎餅には一年の目まぐるしい変化のある日々をというように、参加者は次々に即興で見立てた。
 
 和菓子はそもそも花や季節の風物などの見立ての宝庫。多様な情報をハイコンテキストにスピーディに伝えるときに見立ては強力な武器になる。和菓子に見立てることで、多様な自己を込め、ハイコンテキストに情報を伝えられることを体験した。
 
『一日一菓』(木村宗慎/新潮社)
 
 ツアーを締めくくる最後のワークは「元旦と三冊をつなぐ」。元旦の日本経済新聞朝刊を使ったグループワークである。二人でペアになり、新聞の記事や広告で気に入った文言、コピーを選んで、それを本楼に並んだ本から三冊を選んで紹介する。「フロンティア まだ見ぬ世界へ」という広告コピーからは『日本における陽明学』『さまよえる工藝』『原発ゼロ社会への道程』の三冊。思想と創造から未知に向かうセットに仕立てた。『シーボルトと鎖国』『日本言論地図』『あの日にかえりたい』を過去・現在・未来の三間連結と捉え、「まず知ることから始めてみませんか」というキャッチに重ねるなど、8人が4つの元旦記事三冊セットをプレゼンした。
 
 
 
 
 最後はエディットツアー参加者全員に2万円相当のお年玉プレゼントを贈って締めくくった。中身はイシス編集学校の受講割引券である。2時間のワークショップを30分近く超過し、もてなしから時間まで、ウンチクからツールまで全てが過剰な若林牧子師範のエディットツアーでイシスの新年はスタート。今年のイシスは過剰がテーマになりそうだ。
 
 
  • 吉村堅樹

    僧侶で神父。塾講師でスナックホスト。ガードマンで映画助監督。介護ヘルパーでゲームデバッガー。節操ない転職の果て辿り着いた編集学校。揺らぐことないイシス愛が買われて、2012年から林頭に。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。