【このエディションフェアがすごい!39】ジュンク堂書店岡島甲府店(山梨県甲府市)

2021/08/31(火)08:22
img JUSTedit

 「このエディションフェアがすごい!」シリーズ、第33弾は山梨県のジュンク堂書店岡島甲府店フォトレポートを届けてくれるのは開催店舗の多い山梨県内の取材を一手に引き受けられたイシス編集学校師範代の内田文子さんです。

 

◇◇◇

 

甲府駅から南東に8分ほど歩いた先にある甲府の中心街。江戸時代は甲州街道の柳町宿と甲府勤番士の屋敷などがあり、現在も市役所や裁判所といった官公庁と銀行の本店と縦横に伸びる商店街で構成されている。エディションフェアでご紹介した柳正堂書店と朗月堂書店も、もとはこのエリアに本店をかまえ、切磋琢磨していたと聞く。甲府の中心街は知の中心街でもあったのだ。

 

「皆様の岡島百貨店」として地元住民に愛されている

 

岡島百貨店周辺は、碁盤の目のように張り巡らされた通りが広がり個性を演出している

 

「皆様の岡島」というキャッチコピーは、山梨にゆかりのある者なら誰でも耳にしたことがあるだろう。ジュンク堂が入る岡島百貨店は、甲府の中心街における商業の中心プレイヤーであり、現在は県内唯一のデパートである。

 

車社会において、江戸時代からつづく細い路地が連なる甲府の中心街は少々敷居が高い。それでも何かがあると期待して、甲府市民は中心街を訪れる。2011年に岡島百貨店6階にオープンしたジュンク堂書店岡島甲府店は、その期待に応えてくれるお店のひとつだ。

 

6階のほぼワンフロアに広がるジュンク堂書店。広さに圧倒される

 

フェアは、レジ横の特設コーナーで展開されている。松岡校長のファンが少なくないのか、記念冊子がさっそく売れたそうだ。

 

レジ横の特設スペースにエディションフェアが展開される。

向かいの通路には新刊やおすすめ本のコーナーが並ぶ

 

高木店長と人文芸術ご担当の古屋さんは、「エディション本はお客様がすでに持っていらっしゃるのかもしれない」と語られ、関連本の動きに注目される。

 

テキパキとした語り口が印象的な高木店長

 

人文芸術ご担当の古屋さん

 

おふたりからは「松岡さん、カッコいいですね~。アニメに出てきそう♪」というチャーミングなコメントもいただいた

 

地元資本の書店がそれぞれのアイディアで棚を個性的につくっていける自由を持つのに対し、ジュンク堂書店は山梨における本のデパートであり続けることを運命づけられている。山梨では圧倒的に広い面積を誇る大型書店といわれても、今日の出版点数からみたら面積も顧客もぜんぜん足りないのかもしれない。

 

多くの地元プレイヤーが去った後に山梨に来たジュンク堂書店は、重心があちこちに広がった山梨の知の中心を今日も守ってくれている。

 

文・写真:内田文子

 

Back Number

【このエディションフェアがすごい!39】ジュンク堂書店岡島甲府店

【このエディションフェアがすごい!38】MARUZEN&ジュンク堂書店 札幌店

【このエディションフェアがすごい!37】知遊堂上越国府店(新潟県上越市)

【このエディションフェアがすごい!36】MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店(大阪市)

【このエディションフェアがすごい!35】朗月堂書店(山梨県甲府市)

【このエディションフェアがすごい!34】ジュンク堂書店柏モディ店(千葉県柏市)

【このエディションフェアがすごい!番外編】ジュンク堂書店難波店(大阪市)

【このエディションフェアがすごい!33】丸善 日本橋店

【このエディションフェアがすごい!32】柳正堂書店 オギノバリオ店、甲府昭和イトーヨーカドー店(山梨県)

【このエディションフェアがすごい!31】田村書店千里中央店(大阪府豊中市)

【このエディションフェアがすごい!30】紀伊國屋書店新宿本店

【このエディションフェアがすごい!29】ジュンク堂書店郡山店

【このエディションフェアがすごい!28】ジュンク堂書店三宮店(神戸市)②

【このエディションフェアがすごい!27】丸善仙台アエル店

【このエディションフェアがすごい!26】敷島書房(山梨県甲斐市)

【このエディションフェアがすごい!25】ジュンク堂書店大阪本店

【このエディションフェアがすごい!24】ch.books(長野市)

【このエディションフェアがすごい!23】丸善京都本店②

【このエディションフェアがすごい!22】ジュンク堂書店吉祥寺店(武蔵野市)

【このエディションフェアがすごい!21】平安堂長野店

【このエディションフェアがすごい!20】丸善広島店

【このエディションフェアがすごい!19】丸善津田沼店(千葉県習志野市)

【このエディションフェアがすごい!18】ジュンク堂書店三宮店(神戸市)

【このエディションフェアがすごい!17】ジュンク堂書店大分店

【このエディションフェアがすごい!16】ジュンク堂書店難波店(大阪市)

【このエディションフェアがすごい!15】ジュンク堂書店三宮駅前店(神戸市)

【このエディションフェアがすごい!14】長崎次郎書店(熊本市)

【このエディションフェアがすごい!13】スワロー亭(長野県小布施町)

【このエディションフェアがすごい!12】丸善京都本店

【このエディションフェアがすごい!11】丸善名古屋本店

【このエディションフェアがすごい!10】ジュンク堂書店名古屋店

【このエディションフェアがすごい!09】ジュンク堂書店鹿児島店

【このエディションフェアがすごい!08】丸善松本店

【このエディションフェアがすごい!07】ブックセンタークエスト小倉本店

【このエディションフェアがすごい!06】丸善博多店

【このエディションフェアがすごい!05】りーぶる金海堂クロスモール店(宮崎市)

【このエディションフェアがすごい!04】喜久屋書店小倉店

【このエディションフェアがすごい!03】ジュンク堂書店池袋本店

【このエディションフェアがすごい!02】ジュンク堂書店福岡店

【このエディションフェアがすごい!01】ブックファースト新宿店

千夜千冊エディション20冊突破記念フェア開催中!

 最新開催店舗情報はこちらへ▼

 EVENT 千夜千冊エディション20冊突破記念フェア開催店舗情報(8月)

  • エディスト編集部

    編集的先達:松岡正剛
    「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。