何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

アメリカ、メジャーリーグ(ア・リーグ)のレギュラーシーズンが終わり、エンゼルス・大谷翔平投手が日本人初の本塁打王に輝いた10月初旬。編集稽古を通じて、たくさんのわたしの中からピカイチなワタシも発見できるイシス編集学校のエディットツアーが世田谷区豪徳寺駅近くの編集工学研究所のブックサロン・本楼で行われた。イシスを通じて学んだことをどのように生活と混ぜ合わせたのか、その秘密がナビゲータ役の福井千裕師範代によって明かされた。
今回の参加予定者は7名。スタート前の会場設営の編集に力がこもる。校長・松岡正剛の書物たちをどのように角度で並べるのか、まるで写真撮影をするようなカマエで福井は注意の視線を動かしていた。
参加者はまず2階の学林堂へと案内され、福井に出迎えられる。19時30分の開始まで参加者と軽やかな談話が行われた。編集力チェックに話題が及ぶ。すぐ近くのコースターの裏側のQRコードを紹介した。実は編集学校の師範代からの指南を一部、無料で受けることが可能なのだ。
エディットツアーの参加者はお互い初対面であることがほとんどだ。まずは自己紹介がスタート。福井から、自らを「お菓子」に見立てるお題が発表された。制作を仕事にされるKさんは「カラフルなグミ」を挙げた。グミのシンプルな味わいと、目の前にある作業に対して一心になりやすいことを重ねていた。音楽好きなYさんは「焼き餅」を挙げる。砂糖醤油を代表に、どんな味付けでも美味しく食べることを示しながら、どんなことでも楽しめる性格を見立てる。編集者を名乗ったHさんは「ジェラート」と回答した。素材を凝縮したジェラートのように、記憶をギュッと濃縮することが好みだと語る。さらには、液体と固体のあいだを揺れ動く形質にも注意を向けていたのだ。福井も驚くアナロジカルな思考が披露されていた。
2Fから1Fの本楼へと移動し、日本に特化した2万冊の本棚紹介が行われる。一通りの説明の後、今回のエディットツアー参加者が驚くトビキリの作品がすぐ傍に隠されていたことを告げた。なんと、校長が数時間前に書きあげた「書」が乾かされていたのだ。本棚説明のことを一時的に忘れて、生々しい筆の痕跡に食い入る参加者たち。本楼という書物空間に紐づけられた「書」たちを一生の思い出にするに違いない。
基本コースで学ぶ編集術や方法の型が紹介され、「2+1で秋っぽいプレゼント」と呼ばれるお題が手渡される。参加者がペアとなり、それぞれで本楼から2冊を選び、さらに福井が用意したアイテムたちの中から選んだ「+1」を加える。3つの関係性を読み解きつつ、誰に、どのようなメッセージで渡すのかを考えてお互いの回答を発表形式で共読した。福井は「日常生活で限定していたモノたちを編集で解き放つ」ことを強調し、クロージングに向かう。
イシス編集学校52[守]基本コースは10月30日スタート。申し込み期限は10月15日。定員は200名までとなっている。申し込みはコチラ。満員になる前に入門への決断をおススメする。
畑本ヒロノブ
編集的先達:エドワード・ワディ・サイード。あらゆるイシスのイベントやブックフェアに出張先からも現れる次世代編集ロボ畑本。モンスターになりたい、博覧強記になりたいと公言して、自らの編集機械のメンテナンスに日々余念がない。電機業界から建設業界へ転身した土木系エンジニア。
<汁講レポート>角川武蔵野ミュージアム訪問で味わう(55[守]つきもの三昧教室)
「せっかくの遠出だから、角川武蔵野ミュージアムに行ってみよう」 イシス編集学校の55期基本コース[守]の最後のお祭り的なイベント・第89回感門之盟が9月20日(土)に行われていました。私が師範代を務める「つきもの三昧教 […]
<速報>ピッチングマシーンのボールのように飛びながら世界を認識する/55[破]突破講
「クロニクル編集の稽古を通じて、家族との関係性が変わった」 ISIS co-missionメンバーであり、文化人類学者・今福龍太さんが登場した9月27日の第180回伝習座が終わった翌日、55[破]応用コースに登板する師 […]
<速報>43[花]花伝敢談儀:千夜千冊エディション『少年の憂鬱』の図解レポート
「「つもり」と「ほんと」を分けちゃだめ」 8月に入るとともに大型の台風9号が本州近くの関東に接近しました。暴風雨は遠ざかりましたが、猛暑の影が忍び寄っていますね。気温の上昇とともに、イシス編集学校の編集コーチ養成コース […]
<速報>「いったん死んでよみがえること」物語編集術レクチャー54[破]破天講
「神話が足りない」 5月も終盤へと向かい、6月の梅雨の時期に入ろうとしていますね。日本国際博覧会協会(万博協会)が大阪・関西万博の5月23日の一般来場者数(速報値)が約13万9千人だったと発表しました。開幕日の約12万 […]
「言葉の学校であるが、イメージについて語りたい」 4月末からのゴールデンウイークが終わり、初夏に向けて最高気温も上昇中です。フィクションでの枢機卿たちの思惑を描く『教皇選挙』が上映されて架空の教皇が選出されていました […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-02
何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)
2025-09-30
♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。
2025-09-24
初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。