編集ビタミンが利くぜ!寺田充宏のエディット檸檬ツアー

2020/03/10(火)21:30
img JUSTedit
 レモンではなくて檸檬。米津玄師ではなくて梶井基次郎。
 
 雨降りしきる火曜日夜のエディットツアー。編集レクチャーをすれば、イシスでも三本の指に入る名手・寺田充宏師範の登場である。
その寺田が用意したのが『檸檬』梶井基次郎のテキスト。本屋に檸檬を爆弾として仕掛けたというメタファーに肖って過激な、思い切った編集をしてほしいという寺田の願いが込められている。そしてもう一つ、世間が騒がしい中、檸檬でビタミンをという寺田の茶目っ気もある。
 
 雨、新型肺炎といった悪条件にも関わらず、寺田の編集講義の噂を知ってか知らずか欠席者もなく7名全てが揃った。
この参加者たちは幸運だ。もちろん寺田のエディットツアーが体験できたということもあるが、さらに編集術と読書術を重ねての編集ワークショップで一粒で二度美味しい。名付けて「見方を変える編集読書術」。
 
 「結晶化読書」ワークショップでは、短編小説『檸檬』を読んで、3つの文章を分節化して抽出。そして『檸檬』全体を何かに見立ててみてもらう。「檸檬は夜の街の色鮮やかな錯覚である」「檸檬は幻想に耽るためのスイッチである」。いかがだろうか。つづく「かりもの協奏」ワークショップでは、『檸檬』で選んだキーワードをフィルターにして、持参したお気に入りの本をざっと読み直し、新たな「読み」を三位一体で構成した。
 
 これだけで、エディットツアーを体験したくなった人も多いだろう。毎回、新たな編集ワークショップをつくりだし、チャレンジを続ける寺田。
次の野望はイシス編集学校の中に新たなリアルコーチを育成する講座の立ち上げを目論んでいる。イシス20周年を記念するプログラムにしたいと腕まくりしている。
 
 次回のエディットツアーは3月20日。ナビゲーターはクラシック音楽の作編曲家である上杉公志師範代が登壇する。音楽と編集工学がどう重なるのか、意外な組み合わせに注目されたい。
  • 吉村堅樹

    僧侶で神父。塾講師でスナックホスト。ガードマンで映画助監督。介護ヘルパーでゲームデバッガー。節操ない転職の果て辿り着いた編集学校。揺らぐことないイシス愛が買われて、2012年から林頭に。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。