【速報!】『知の編集工学』増補版 ついに刊行!

2023/10/10(火)23:35 img
img JUSTedit

 『知の編集工学』増補版(松岡正剛・朝日文庫)がついに刊行されました。

 1996年に初版単行本が刊行されてから、27年の時を経て、増補版として大幅加筆。解説は松岡正剛と親交の深い大澤真幸氏が担当され、帯には佐藤優氏、ヤマザキマリ氏が推薦文を寄せています。今回一新された表紙デザインは編集工学研究所の穂積晴明が担当。追ってイシス編集学校インスタグラムでは穂積による表紙デザインの秘密が明かされる予定です。

 イシス編集学校では『ちのへん』という愛称で呼ばれ、読み継がれてきた本書。今回の増補版では、主要内容は「まったく変わっていない」としつつ、約30年の間に大きく変化した「IT技術環境とのギャップをいくつか埋め」たとされます。

 「結構はっきり書いたよ」と松岡自身が漏らすように、書き下ろしの序文では「私が訴えたかったこと」として、5つの視点が打ち出されています。

    1.「世界」と「自己」をつなげる

    2.さまざまな編集技法を駆使する

    3.編集的世界観をもちつづける

    4.世の中の価値観を相対的に編み直す

    5.物語編集力を活用する

引用:セイゴオちゃんねる

 これらの視点の大元には「生命に学ぶ」「歴史を展く」「文化と遊ぶ」という基本姿勢があることも、AI時代の今こそ見直すべきかもしれません。

 

 書籍刊行と同時に電子書籍も販売中です。なお、ブックファースト新宿店では、初版サイン入り限定30冊が文庫売り場に並んでいます。(数量限定につき売り切れている可能性がありますことご了承ください)

 

10月某日、30冊一気にサインをする松岡正剛。本書内には2種類のサインがしたためられている。

 

【関連記事】

【PUBLISHING】約30年をへて『知の編集工学』が 「増補版」にアップデート

 

  • 後藤由加里

    編集的先達:石内都
    NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。倶楽部撮家として、ISIS編集学校Instagram(@isis_editschool)更新中!

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。