12/10(火)開催!岩波新書『昭和問答』出版記念トーク「喪失から創出へ――松岡正剛との対話」

2024/11/25(月)12:00
img JUSTedit

田中優子学長の「はじめて」を共にしよう。

「書店でイベントは何度もやりましたが、きちんとしたホールで行うのは初めてなんですよ」

これまで多くの書籍を刊行してきた田中優子学長だが、出版記念イベントをホールで行うのは初だと言う。

 

田中学長の「はじめて」の出版記念トークイベントは2024年12月10日に開催される。先ごろ刊行された岩波新書『昭和問答』の出版を記念したものだ。

 

岩波新書『昭和問答』は、2017年の『日本問答』、2021年の『江戸問答』につづく田中学長と松岡正剛校長の問答シリーズ第三弾として、10月18日に刊行された。残念ながらその完成を待たずに、松岡校長が急逝した。

このトークイベントでは、足掛け3年におよんだ二人の「昭和問答」を映像で振り返りながら、そこから汲み取るべき日本の将来のための考え方や方法論をさらに探っていく。

 

このトークイベントにあたり、田中優子学長からメッセージが届いた。

 

田中学長と松岡校長の二人で何を交わされたのか、見逃さないでいただきたい。

 

 

<岩波新書『昭和問答』出版記念トーク「喪失から創出へ――松岡正剛との対話」>

■語り手:田中優子

■映像出演:松岡正剛

 

■日時:2024年12月10日(火) 18:30~20:30(開場17:30)

■会場:浜離宮朝日ホール・小ホール 東京都中央区築地5-3-2

■入場料:3,000円(税別) 事前申し込み・事前支払いとなります。

 

■主催:株式会社岩波書店+イシス編集学校(株式会社編集工学研究所)

■お問い合わせ:イシス編集学校 学林局 es_event@eel.co.jp

 

▶︎▶︎▶︎参加お申し込みはこちらから◀︎◀︎◀︎

 

  • 衣笠純子

    編集的先達:モーリス・ラヴェル。劇団四季元団員で何を歌ってもミュージカルになる特技の持ち主。折れない編集メンタルと無尽蔵の編集体力、編集工学への使命感の三位一体を備える。オリエンタルな魅力で、なぜかイタリア人に愛される、らしい。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。