何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

多読アレゴリアWEEK開催中!!!!!
12月2日(月)のオープンに向けて、全12クラブが遊刊エディストを舞台に告知合戦を繰り広げます。どのクラブも定員に届き次第、募集終了です。すでに締切間近のクラブもいくつかあるので、希望のクラブに絶対入りたいという方はお早めの申込をオススメします!!!!!
ちひろ媛 前回はKEY千夜を発表しましたけど、今回は千パラの見どころ、醍醐味を紹介しましょうか。
さや媛 まずは何といっても、「千夜千冊の再編集」です!
小僧 いきなり出ました、禁じられた遊び!?
さや媛 世界遺産級の千夜千冊に手を入れるなんて…!と大汗かく人もいるかもしれませんけど、情報を動かし続けてこその編集ですもんね。
坊主 多読アレゴリアの中でも、もっとも攻めているのが「千パラ」です。
ちひろ媛 『茶の本』の千夜千冊が出たのは2000年6月21日で、こういう初期の千夜千冊は写真やサブ情報が少ないし。
坊主 校長を寂しがらせてはいけない。校長を喜ばせたいよね。
さや媛 「人も情報もひとりにしない」という校長の言葉を思い出します。校長も千夜も、再編集を待っているはず。
小僧 「校長は、ひとりでいられない。」
さや媛 うまい!
ちひろ媛 自由に千夜千冊を再編集してって言われたらちょっと頭抱えちゃいそうですけど、「型」を用意するんでしたっけ?
小僧 坊主と僕でいま考えています。型を使いながら、サウザンズのみなさんと一緒に愉快なリプレゼンテーションに向かっていきたいですね。
ちひろ媛 あ、いま「サウザンズ」って小僧が言いましたけど、そういえばその話をしていませんでしたね。
さや媛 千夜千冊パラダイスで遊ぶみなさんを、愛称で呼ぶことにしたんでした。
坊主 マンチェスター・シティはシチズンズ、アーセナルはグーナー、レアル・マドリードはマドリディスタ、オードリーはリトル・トゥース。
小僧 そして千夜千冊パラダイスは「サウザンズ」!
ちひろ媛 なぜ急にサッカー(笑)でも語呂がいいから気に入りました。われら千パラ、サウザンズ♪
さや媛 さっき小僧から「リプレゼンテーション」って言葉も出ましたけど、千パラのもうひとつの醍醐味は、KEY千夜を入口にしていろんな表現やアプトプットで遊べることですよね。
ちひろ媛 シーズン1では、音楽あり、函あり、掛け軸あり、辞書あり、事典あり、曼荼羅あり、展覧会あり!
さや媛 まさに七変化。これだけメディアをまたいでアウトプットするなんて、なにが生まれるのか楽しみです。
ちひろ媛 サウザンズの編集力もどんどん目覚めそう。
坊主 校長と最後に病室で会ったとき、「これからイシスで取り組まないといけないのはリプレゼンテーションとアルス・コンビナトリア」って言われたんだよね。
小僧 校長のおもいを継いで、思い切ったリプレゼンテーションに向かう!そうこなくっちゃ!
ちひろ媛 だからと言って、ごりごりお勉強する場でもなく。
坊主 単なるお勉強クラブじゃないからね。いろんなリプレゼンテーションを楽しみながら、サウザンズみんなで千夜千冊を遊び倒したい。こんなにおもしろいこと、他じゃできないよなあ。
さや媛 「遊び倒す」っていうのが千パラのキーワードですよね。それと、編工研のデザイン・ワークを一手に引き受ける至高のクリエーター穂積小僧が千パラにいるっていうのがまた格別なんです。
ちひろ媛 そうそう、イシス編集学校で小僧がレクチャーしてくれることは今までも時々あったんですよね。毎回ハッとさせられることの連続で、すこしも聞き逃したくない講義で。ただ、[守][破]指導陣向けの伝習座とか[離]表沙汰とか、ごく限られた人たち向けのその場限りの講義だったので、もっと小僧の話が聞ける場があったらなあって思ってたんです。
坊主 最近だと、雑誌『ユリイカ』松岡正剛追悼特集号のクロニクルのデザインもだいぶ力を入れていたよね。
小僧 『ユリイカ』が普段ちょっとやらないようなレイアウトでデザインさせてもらいました。
ちひろ媛 よっ、千両役者!
さや媛 千夜千冊の再編集に、千変万姿のリプレゼンテーション、そして千両役者の小僧と遊べるなんて、これはますます魅力たっぷりのパラダイスですね!
小僧 千客万来!
多読アレゴリア 《千夜千冊パラダイス》
Season1:2024年12月2日(月)~2025年2月23日(日)
【定員】40名
【開講日】2024年12月2日(月)
【申込〆切】2024年12月8日(日)★ギリギリまで申込受付中!
【受講費】月額11,000円(税込)
*2クラブ目以降は、半額でお申込みOK!
1クラブ目のお申込みで発行されるクーポンを
ご利用ください
▼お申し込みはこちらから カートで「千夜千冊パラダイス」をお選びください。
https://shop.eel.co.jp/products/detail/765
アイキャッチ画像:千夜千冊パラダイス×山内貴暉
EDO風狂連(田中優子監修):EDOで別世が立ち上がるーーEDO風狂連花鳥風月之船立
多読ジムClassic:読書術をアップデート!自分だけのヴァージョン探し
勝手にアカデミア③:2030年の鎌倉ガイドブックを創るのだ!
緊急瓦版!『多読アレゴリア 大河ばっか!』ーー本が連なり、歴史の大河へ
大河ばっか!①:「大河ばっか!」の源へ(キャラクター・ナレーター編)
群島ククムイ(今福龍太監修):季節風に乗って島あしびの旅へ!
千夜千冊パラダイス①:シーズン1のKEY千夜は、松岡正剛「原点」の一冊!
千夜千冊パラダイス②:千パラの醍醐味「3つの千」とは?
音づれスコア:Coming soon
福井千裕
編集的先達:石牟礼道子。遠投クラス一で女子にも告白されたボーイッシュな少女は、ハーレーに跨り野鍛冶に熱中する一途で涙もろくアツい師範代に成長した。日夜、泥にまみれながら未就学児の発達支援とオーガニックカフェ調理のダブルワークと子育てに奔走中。モットーは、仕事ではなくて志事をする。
【参加者募集】56[守]にも間に合う!10/12(日)本楼エディットツアー
アタマが固い、鈍い、動かない。もうAIには敵わない…と諦める前に、「編集術」を試してみませんか。 10/12(日)14時からの「本楼エディットツアー」では、松岡正剛の編集術を使ったいくつかの編集ワークを体験いただきます。 […]
【田中優子の「酒上夕書斎」】はご存じだろうか?5月に優子学長がはじめた読書系YouTube LIVEで、毎月とっておきの1冊を紹介している。だがオープニングが独特。「まずはひと口飲みますね」と言って赤ワインをゴクリ。本よ […]
10匹の出世魚、ただいま誕生!55[破]出世魚教室名発表【89感門】
イシスの魚はマグロだけじゃない。カワル、メトード、ほたほた・・・ふしぎな魚が泳いでいる。 [守]師範代から[破]師範代へかわるとき、EDITされる教室名を”出世魚”という。55[破]に遊撃する10匹の出世魚 […]
東京は急に秋めいた。朝晩は肌寒いくらいだ。ちょっと温もりがほしいとき、お茶やカフェオレ、ホットワインで温まるのもいいが「先達文庫」もオススメだ。 55[守]師範代に贈られた先達文庫は計18冊。感門之盟で手渡 […]
【参加者募集】とっておきのお茶×読書×編集体験!9/13「本楼共茶会」コールドブリューベリーモヒート茶篇
9月13日(土)、松岡正剛プロデュースのブックサロンスペース「本楼」にて、お茶×読書×編集で参加者のみなさまを意外な世界へお連れする「本楼共茶会」(ほんろうともちゃかい)を開催します。7度目となる今回は「コールドブリュー […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-02
何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)
2025-09-30
♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。
2025-09-24
初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。