速度から相互へ:師範代の応接【81感門】

2023/03/18(土)22:30
img JUSTedit

速さが大事。

 

 止観エンドース教室師範代・遠藤健史は医者だ。目の前の患者の状態をいち早く察知して、判断を下さなければならない。サッカーコーチで子育てパパとポリロールをこなすにも、スピードが必要。自身が学衆の時も、超スピード回答を連発させ、師範代と学衆を驚かせていた。

 

 遠藤が師範代になって苦悩したのは、待てど暮らせど学衆の声が聴こえないときだ。

 

 「正直、電話したかった」

 

 感門表授与のあと、2階の学林堂で、自身の師範代である筆者につぶやいた。感門表授与の挨拶でも、LINEですぐにスタンプが返ってくることに慣れすぎて、教室のやりとりの速度が自分の想定以上に幅があることに驚いた、と語る。煽りたいわけじゃない。ふわっとやりたいんだけど、締め切りもある。

 

 遠藤は学衆の投稿が途絶えるたびに「なぜ遅いのか?」「どうしていきなり連打されるのか?」を考え、同じ球を投げても返ってくるスピードに多様性があることに気がついた。性格、気分、仕事の都合、体調、お題の得手不得手などで、毎回違う。ならば、相手の背景を読み解いて、インタラクティブに指南を返すスピードを動かしていけばいい、と気づいたのだ。あえてゆっくり指南を返すことで、焦らなくていいと伝えることもできれば、瞬時に応じてチャレンジを讃えることもできる。スピードボールを回し続けるのではなく、教室をサッカーに見立て、場や人、状況に応じて緩急をつけるパス回しがはじまった。

 

 その成果は、学衆を見ればわかる。卒門を決めた学衆が、次々に[破]へ進むことを宣言している。何事にも速さが求められがちな社会において、遠藤のインタラクティブな応接の方法は、大きな価値になるに違いない。

 

 

  • 清水幸江

    編集的先達:山田孝之。カラオケとおつまみと着物の三位一体はおまかせよ♪と公言。スナックのママのような得意手を誇るインテリアコーディネーターであり、仕舞い方編集者。ぽわ~っとした見た目ながら、ずばずばと切り込む鋭い物言いも魅力。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。