最高額は7100円!校長マーキング本を競り落とせ 落冊オークションを見逃すな【78感門】

2022/03/21(月)10:33
img JUSTedit

あのオークションが帰ってきた。本楼にある校長松岡正剛の蔵書を、オークション形式で競り落とす「落冊市」である。

リアル開催の感門之盟では名物コーナーであったが、講座合同開催やオンライン開催になってしばらく休止が余儀なくされていた。が、そんな眠れるお宝コーナーを奴らが放っておくはずがない。そう、「オツ千」コンビでイシスを席巻する林頭吉村堅樹とデザイナー穂積晴明である。彼らが軽口を叩き、本楼の蔵書を高値で売りつける。この蔵書には、校長松岡が直々にサインや落書きをした正真正銘のお宝だ。

▲コーナー開始曲はもちろん、podcastでおなじみ「吉村のテーマ」

 

初日、2回開催された落冊市。すべて3冊セット。値段はすべてZoomチャットに書き込む。初回オークションにかけられた「小僧セレクション」は出足こそ鈍ったものの、結局5000円にて落札。第2回オークションでは、第一投で5000円を吹っかけた48[守]師範代佐藤裕子に、オーストラリアから値札をかかげた48[守]師範代輪島良子で7100円競り勝った。同期師範代の仁義なき戦いである。(ちなみにこの価格は、送料も含まれているという。オーストラリアへの送料がいくらになるのか、学林局はまだ知らない)

▲初回オークションの一部。守学衆の健闘が目立った。

 

落冊市は、感門之盟2日目にも開かれる。残る品物は2セット。開催時間は、コーナー間の休憩中。回を追うごとに落札価格が上昇しているので、はやめの参加が勝利への近道。「あの師範代、意外と強気ね!」「ならば私も」学衆・師範代・師範間の心理戦を揺さぶるもよし。教室単位で落札計画を立て、オークションを翻弄するもよし。オートポイエーシスされてゆく価格の伸び幅を見届けよ。

 

 

▼本棚劇場横の狭いスペースで、坊主吉村・小僧穂積が売りさばく。右手に積まれているのが例の品物。本を束ねるのは、松丸本舗の懐かしグッズ。

 

▼オークションにかけられる全5セットすべて、吉村と穂積のセレクション。穂積がもつのはデザイン系の本を集めた「小僧セレクション」

 

▼真ん中の青いゆがんだ丸が見えるだろうか。これは校長松岡が感門前日に付け足した遊びこころ。

 

▼『ダスト』には赤いダストを散らして。

 

▼もちろん読みのマーキングもある。多読の教科書になること間違いない。

 

2日目にどんな本が出品されるのか。

校長松岡は、初日に言った。「今回の感門で起こること、なにひとつ見逃すな」 落冊市もそのひとつである。

 

 

写真:上杉公志(吉村・穂積の2ショット)、梅澤奈央(その他)

  • 梅澤奈央

    編集的先達:平松洋子。ライティングよし、コミュニケーションよし、そして勇み足気味の突破力よし。イシスでも一二を争う負けん気の強さとしつこさで、講座のプロセスをメディア化するという開校以来20年手つかずだった難行を果たす。校長松岡正剛に「イシス初のジャーナリスト」と評された。
    イシス編集学校メルマガ「編集ウメ子」配信中。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。