出世魚・ホンゴジラ・P1グランプリ(編集かあさん家)【77感門】

2021/09/05(日)18:54
img JUSTedit

 感門之盟2日目は午前11時開始。“かあさん”は今日も感門之盟にオンライン参加。お昼ご飯もブレイクアウトタイムにあわせてである。
 生シンセサイザーの出世魚教室命名コーナー、「これって何?」と長女(8)にずばり聞かれる。学校の教室といえば〇年〇組だけど、イシス編集学校では師範代一人ずつ教室名がちがうんだよと答える。
 「アイドル・ママ教室」が「アイドルそのママ教室」へ。「柄々八犬伝教室」が「レディ・ガラ教室」へ。言葉の新たな「相」が次々に見えてくる愉快さ、痛快さが幼な心を惹きつける。場に弾むワクワク感が「出世魚」という初めて知った概念の理解を促進するということをあらためて知る。

長島順子師範代の出世魚模様

 大阪の丸善ジュンク堂からのエディションフェア生中継では、何度も連呼された「ちまつり」や「いっき」という言葉をつい口真似していた。意味もわからずというのがおもしろくもおそろしい。


 そして「24時間働けますか?」リゲインのCMから始まったP-1グランプリ。2007年生まれ長男(13)のカーソルが動く。
 RPGを擬いた発酵クエスト、クイズに苦戦。入間市が刷り込まれた東京イルマニア博物館、かぶりつきで応援する“かあさん”に、子どもたち巻き込まれ、一緒にお題も考えた。「人間の反対は?」、長女の即答は「食べ物」。長男は「岩」と答えた後、「もしかして入間なのかも?」。チャットに書き込む。チャットの答えも読む。

ジャイアン対角線教室・角山祥道師範代


 長男のイチオシは、うっすら聞いた事があるけれどその正体がわからなくて気になっている「バブル」のモードに触れることができた「ニッポン吟醸蔵」だった。グランプリは「東京イルマニア博物館」だったが、ほかの2チームのプレゼン、そして全体のしつらえがもたらしたものも大きかった。


P1グランプリ


アイキャッチ画像 大阪から「ちまつり!」大音美弥子冊匠

 

  • 松井 路代

    編集的先達:中島敦。2007年生の長男と独自のホームエデュケーション。オペラ好きの夫、小学生の娘と奈良在住の主婦。離では典離、物語講座では冠綴賞というイシスの二冠王。野望は子ども編集学校と小説家デビュー。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。