あの師範代があばれた熱湯風呂【75感門】

2021/03/13(土)16:17
img JUSTedit

 

ちょうど1年前、2020年3月3日だった。

 

[破]の教室の勧学会に、ある学衆が3500字にのぼるコメントを投稿した。
なぜ自分は師範代をやりたくないのか。

仕事でのエピソードから己の矜持、人生観まで語り尽くし、

「私は、松岡正剛と同じ地平に立ちたい。」と言明した。

 

その冗長性はまるでダチョウ倶楽部の上島竜兵が

「絶対に押すなよ!」と言いながら、

熱湯風呂の上で最後の一押しを待つ姿に似ていた。

 

「このままひっそりイシスをフェードアウト」と書いていた学衆は、

師範、師範代、仲間からも背中をばんばん叩かれ、

「押すなって言っただろお」とにやつきながら師範代となり、

46守を人一倍の熱とスピードで駆け抜けた。

 

そして今日、感門之盟で卒門式を迎えた彼の姿を見て

仲間の一人は確信した。

 

彼には最後の一押しなんてそもそも必要なかった。
未来の学衆たちと誰にも見せない人一倍の努力が

すでに彼をソノサキから引っ張り熱湯を涙へと代えていた。

 

  • 羽根田月香

    編集的先達:水村美苗。花伝所を放伝後、師範代ではなくエディストライターを目指し、企画を持ちこんだ生粋のプロライター。野宿と麻雀を愛する無頼派でもある一方、人への好奇心が止まらない根掘りストでもある。愛称は「お月さん」。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。