「無鄰菴」よりオープニング架空中継【75感門 京都】

2021/03/14(日)21:26
img JUSTedit

 はい、こちらは46[守]卒門式の京都会場。京都市にある「南禅寺無鄰菴(むりんあん)」です。狭い玄関を入ると、あけ放たれた部屋越しに広い庭園が広がっています。明治の政治家、山縣有朋の別荘として建てられたもので、日露開戦前夜には伊藤博文と日本の方針をここで立てたという由緒ある建物です。昨年8月には、はんなり三人娘による京都エディットツアーの会場としても使われました。

 

 京都は強い雨が降っていたのですが、出迎えてくれた担当者によると、「植物が映えるからと、山縣は雨を好んだといいます」と話していたので、雨はよかったのかもしれません。

 

 この「無鄰菴」で感門を迎えるのは、かりぐらジョジョ教室・三谷和弘師範代、大阪カルダモン教室・大嶋恒徳師範代の2人の師範代です。大嶋師範代はカメラマンとしても庭園の様子を伝えてくれています。本も並べていますよ。三谷師範代は後ろで手を振って盛り上げてくれています。この3人で京都から雅にお届けしますね。

2階の部屋から見た庭園

 

 

 …通信トラブルで中途で終わりましたが、これが感門之盟オープニングで伝えたかったことでした。師範代2人の笑顔と、庭園の様子、ぜひ共読してください!

 

庭園をバックに、大嶋師範代(左)と三谷師範代

  • 景山和浩

    編集的先達:井上ひさし。日刊スポーツ記者。用意と卒意、機をみた絶妙の助言、安定した活動は師範の師範として手本になっている。その柔和な性格から決して怒らない師範とも言われる。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。