松岡校長、百円ショップで世界の断片を読み解く。

2020/03/15(日)04:15 img
img JUSTedit

 本楼とオンラインを編み込んだハイブリッドな感門之盟は、すでに9時間が経過していた。44[守]、43[破]、32[花]、12[綴]とすべての感門を終えた会場の熱気は、オンライン越しにも伝わってくる。時刻は20時40分。いよいよ校長校話である。登壇する松岡校長の顔はほころんでいる。場が醸成した証しである。

 

 テーマは「あやかり編集力」。「あやかるという文字は“肖”と書く。あゆ、あう。つまり何かが離れない、連携するという意味がある」と松岡校長は切り出し、編集人生のはじまりは、母親の鏡台にあったと語り始めた。

 

 「鏡台には母親だけが知っている何かがある。鏡台の上に置かれていたコンパクトも子供にはなんだかよくわからない。アイラッシュカーラーなんて手にとってみると妙な感覚が残る。母親の鏡台ごと記憶のトポスとなる。これが物にあやかるということです」

 

 物にあやかるとはいかに。感門之盟で講話をするために数日前、向かった先は百円ショップだった。一見なんだかわからないものを十数点品厳選してきたという。松岡校長が百円ショップで買い物する姿なんて想像しにくいけれど、そこは松岡正剛、あくまでも編集的視点で品定めをする。

 

 

 選び抜いた百均の品々を会場のビジョンに映し出した。

 「これは何に見える?」

 会場の面々は画像を食い入るように見つめるが、見当がつくものと、つきにくいものがある。それらは試験管の一輪挿しと木枠のスタンド、キッチンのゴミ袋フック、排水口の金具、ピン、スコップ型のティースプーン、アイブロー用のチップ、つけ爪などであったが、そもそも画像だとサイズ感はわからないし、撮影する角度、並べ方でもまた違って見える。

 

 「つけ爪ならつけ爪という既存の言葉で留めてしまいがち。アーキタイプ、プロトタイプ、ステレオタイプで見ようとしない。これらは普遍的な何かを持っているし、世界の断片でもある。たとえばつけ爪を系統樹にしてみれば生物進化学にもなりうる。あやかり編集力に関心があるのなら、そこまでいってほしい」

 

 守のお題「コップの使い方」を思い出した人も多いだろう。部屋にも台所にも街にも世界の断片が溢れている。形骸化されてしまっている概念の編集は、卒門・突破した後にこそ試される。「肖る」という字にあやかった校長校話は、当該期だけでなく編集学校に関わるすべての学徒に向けた「初心」の問い直しともなった。

 

 

 

 

  • 中野由紀昌

    編集的先達:石牟礼道子。侠気と九州愛あふれる九天玄氣組組長。組員の信頼は厚く、イシスで最も活気ある支所をつくった。個人事務所として黒ひょうたんがシンボルの「瓢箪座」を設立し、九州遊学を続ける。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。