デーモンは巣ごもりしない 【52守伝習座 学匠メッセージ】

2023/10/01(日)22:22
img JUSTedit

今年の中秋の名月は幻想的で、アナザーワールドに誘われるようだった。

 

51守のラウンジをクローズする際、鈴木康代学匠はそうつぶやいた。暦のうえでは七十二候における「次候」。虫たちが土のなかでの巣ごもりの準備を始める時期だ。仕舞いと始まりが交差する今日10月1日、イシス編集学校では52[守]伝習座が開催された。

 

康代学匠はメッセージの冒頭で、松岡校長とラグビーの監督である平尾誠二の対談本『イメージとマネージ』を引用した。

 

ラグビーはノンリニアである。ボールがどこに飛んでいくかわからない。非線形な出来事にどう関わるか。多様な読みが必要だ。

 

ノンリニアをきっかけに最新の千夜千冊1830夜『セクシーな数学』に触れた康代学匠は、ラグビーのアンストラクチュラルなプレーに重なるエピソードを披露した。

 

それは、伝習座に向かうためにタクシーに乗り込んだ今朝の出来事だった。タクシーを予約して確保した駅までのわずか5分間。これを伝習座のための準備にあてるはずだったが、運転手がやたらと話しかけ休みなく車外に注意を向けさせる。

 

「あそこに行列がありますねぇ。なんだろう」

「あの車、一時停止の表示が見えないのかね」

 

支払いを済ませると、運転手は「今日は東京ですか。お忙しいですね」と清々しい笑顔で応じた。こちらはまったく準備に手が付けられていないのだが。

 

康代学匠は新幹線のなかで考えた。

注意のカーソルを多方向にむける。ラグビーのようにイキイキと動き続けるアテンション。これはとても編集的ではないか。

 

目の前の出来事を編集的にみて、それをどう言い表すか。言葉にできないこと。ギョッとすること。校長は「多様な言葉の組み合わせでデーモンをあらわすことができる」という。多様な読みによって殻を脱するのだ。

 

師範代は学衆の回答を多様に読みとり、ノンリニアな注意のカーソルの動きを指南によって語りなおしてほしい。その「見方」にこそ、師範代のデーモンがあらわれるはずだ。

 

  • 阿部幸織

    編集的先達:細馬宏通。会社ではちゃんとしすぎと評される労働組合のリーダー。ネットワークを活かし組織のためのエディットツアー も師範として初開催。一方、小学校のころから漫画執筆に没頭し、今でもコマのカケアミを眺めたり、感門のメッセージでは鈴を鳴らしてみたり、不思議な一面もある。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。