◎速報◎[破]には “怪物”が必要だ【50[破]伝習座】

2023/06/03(土)18:44
img JUSTedit

台風と梅雨前線の猛襲で幕をあけた6月。ようやく雨脚が弱まったころ、世田谷豪徳寺ではイシス編集学校の前線ともいえる伝習座がはじまった。応用コース[破]の指導陣がイシスの本拠地・本楼に集い、方法の学びと継承の嵐が巻き起こる。

 

午後1時、第170回伝習座は校長松岡正剛の映像からスタートした。語りのテーマはずばり、「破」とはなにか。カジュアルなTシャツ姿でチョークを持つ校長は、黒板の中央に「破/break」という文字を置いた。

 

なにかがあってbreakが起こるのではない。そもそも宇宙は「自発的な対称性の破れ」から入っている。「ゆらぎ」そのものが秩序をつくり、地球をつくり、生命をつくり、社会をつくり、国家をつくり、コンプライアンスをつくり、家庭をつくってきたわけで、はじめにbreakがあった。まずはこれを重視してほしい。

 

宇宙137、8億年の歴史を溯れば、そもそもが破/breakだった。破こそが秩序や意味をつくってきたのである。では編集学校の応用コース[破]でなにが起こるのか。黒板には3つの「破」が書き加えられた。

 

喝破/find out ―型を使ってなにかを見出さねばならない。

打破/strike out ―壁を打ち破らねばならない。自分で壁をつくってでも打破することが必要。

走破/running out ―走り抜けなければならない。

 

喝破で見出し、打破で壁を破り、走破で走り抜ける。[破]のお題に取り組みながら、何度も喝破、打破、走破していくことが必要だ。ハイチャージの状態によって割れ目や裂け目ができ、ネットワークが生まれ、ネットワークこそが意味をなす。その網み目を「世界」と見なして要素・機能・属性を入れこみながら、途中のどこかで「モンスターを出してほしい」と校長はいう。

 

ひとことも聞き漏らすまいといった表情で画面を見つめる師範代たちに、さらに校長の言葉が突き刺さる。

 

つまり[破]はデモンストレーション、化けもの(monster)を外に(de)出してほしい。きみたちを見ていると、まだ化けものから遠い。やさしすぎる、簡単すぎる、いじり倒していない、見立てが足りない。これからの[破]では、もっと化けものを出してもらうことを期待している。

 

 

長年、松岡校長と仕事をしてきた月匠・木村久美子は「モンスター」のシソーラスに触れた。「変を恐れるな」「瀬戸を越えよ」「とことんやりなさい」「よくよく練られた逸脱へ向かえ」。いずれも校長によるモンスターの言いかえである。

 

モンスターという言葉だけにとらわれず、その奥にある意図をそれぞれが言いかえ、持ち出していってほしい。

 

つい先日、カンヌには是枝裕和監督の『怪物』があらわれ拍手喝采を浴びた。方法の豪雨を浴びたイシスの50[破]に、怪物はいつあらわれるのだろうか。

  • 福井千裕

    編集的先達:石牟礼道子。遠投クラス一で女子にも告白されたボーイッシュな少女は、ハーレーに跨り野鍛冶に熱中する一途で涙もろくアツい師範代に成長した。日夜、泥にまみれながら未就学児の発達支援とオーガニックカフェ調理のダブルワークと子育てに奔走中。モットーは、仕事ではなくて志事をする。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。