コップも学衆も可能性は無限大ー50[守]

2022/10/24(月)23:13
img JUSTedit

 10月24日の正午きっかり、イシス編集学校校長、松岡正剛からのメッセージ「いざ、いまこそのインタースコアを!」が教室に届いた。同時に20人の師範代が、まだまだ緊張が解けない手で最初のお題【001番:コップは何に使える?】を届けた。そこには、まるで自身の緊張をほぐすかのような言葉が添えられていた。

 

 「まずはぐるりと肩を回して~
  それからフーッと息を吐いて~」
 (柑橘カイヨワ教室・得原藍師範代)

 

 「深呼吸をして、リラックスモードで取り組んでみてください。」
 (50gエンシオス教室・田中志歩範代)

 

 師範代の柔らかい言葉に呼応して、1時間も経つと「さっそくですが、編集稽古001番の回答をお送りいたします」「初回答します。よろしくお頼み申し上げます」と回答が届き始める。

 

 指南の先陣をきったのは、柑橘カイヨワ教室の師範代、得原藍だ。回答が届いてから、わずか73分後には指南を届けた。材質を様々に変えてコップの使い道を取り出した学衆Tの回答に、指南する得原の言葉も、終始弾みっぱなしだ。

 

 「材質についてたっぷり遊んでいただきました☆」

 

 「スタートは目の前にあった紙コップ。
  目に入るものから材質を変化させていった先に、
  さまざまな機能や用途が浮かび上がってきたのですね。」

 

 「最初の勇気ある一番星回答、ありがとうございました☆」

 

 指南はここで終わらない。得原は、指南の一番最後に置くシグにそっとメッセージを忍ばせた。「材質以外で遊ぶとしたら・・・? 」。お題001番の醍醐味は、いつものコップの見方から離れ、ひとつの情報として見ることで、たくさんの使い道を見つけられること。得原は、材質から離れれば、更に多くの使い道が見つかる可能性を示唆したのだ。どんな情報にも、たくさんの見方の可能性が潜んでいる。多様な見方を自在に引き出すことができれば、編集の可能性が格段に増す。

 

 始まったばかりの50[守]。師範代は、どんな瞬間にも方法の可能性を伝えることを惜しまない。次は、どんなコップが届き、どんな指南が届けられるのか。師範代と学衆の編集稽古の旅路が始まった。

 

  • 阿曽祐子

    編集的先達:小熊英二。ふわふわと漂うようなつかみどころのなさと骨太の行動力と冒険心。相矛盾する異星人ぽさは5つの小中に通った少女時代に培われた。今も比叡山と空を眺めながら街を歩き回っているらしい。 「阿曽祐子の編集力チェック」受付中 https://qe.isis.ne.jp/index/aso

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。