雨ふりひそひそ 学校説明会

2022/06/24(金)18:00
img JUSTedit

梅雨の中休みになりそうな6/25(土)、豪徳寺ISIS館 本楼では「雨ふりひそひそ 学校説明会」を開催する。秋の記念すべき50期[守]に向け、編集道の寄り道が止まらない細田陽子師範代が満を持しての登場だ。

 

細田は、小6で日刊学級新聞を発行、大学生でミニコミ誌発行、就職後も広報課でコラムを書くなど、カクカク体験を重ねてきた。イシスには[遊]物語講座を受講すべく入門したのだが、編集道中で「方法」の沼にはまり、[ISIS花伝所][離]多読ジムなどを通過、現在は帝京大学の共読ナビゲータとして活躍中である。


大学生の新書読みにエールを贈りながら、彼らが紹介してくれる本にも食指が伸び、読みたい本は増えるばかり。最初の目的だった[遊]物語講座の受講は先延ばしにしている。

 

2022年春のP1グランプリ最終決戦。『わたしのマスク展』では細田のひそひそささやき語りが会場を笑いに包んだが、遊刊エディストではその顔はマスキングされてしまった。

 

明日の学校説明会は、本楼の2万冊の本に囲まれて編集ワーク体験も予定している。もしも回答につまっても、マスクを外した細田がこっそりひそひそヒントをくれるだろう。

 

梅雨の晴れ間に、ぜひお気軽にご参加ください。

学校説明会は、無料で毎月開催中!いずれも 14:00~15:30

■6/25(土)のお申込みはこちら

  • 八田英子

    編集工学を世界に広めるために編集工学研究所に入所した元SE。不適な笑みを湛えながら、問答無用でばさばさと人を斬りまくる。編集的先達は沢田研二。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。