できる自分を破っていこう!   49[破]開講

2022/10/17(月)19:54
img JUSTedit

 イシスの季節は、どんどん移り変わる。華やかな感門之盟から5週間、あっという間に次の期が始まる。


 この間、49[破]10人の師範代たちは、休む間もなくレポート、自分史グラフィック作成、課題本読書、そして師範の胸を借りての指南リハーサルと、できるかぎりの準備を尽くしてきた。今日10月17日、晴れての開講を迎えた。

 

 正午に教室の扉が開くと、ほどなく学衆が登場した。

 最初は、まんなか有事教室のTさん、12時28分に00番を投稿。
 二番手は、赤ラン十徳教室のNさん、12時52分。こちらも00番。


 00番セルフプロフィールは、やや凝った自己紹介お題である。開講前にあらかじめ配信してあるものとはいえ、一番乗りには気合も必要だ。その思い切りが稽古の大きな一歩となる。


 三番手は、おにぎりギリギリ教室のSさんと、藍染発する教室のTさんが13:45と同時に投稿。こちらは勧学会の自己紹介であった、師範代がササっと自分の自己紹介を放ったのにアフォードされたに違いない。夕方以降、各教室に学衆が続々登校してきている。

 

 教室には、開講にあたっていろいろな文書が届いている。師範代の挨拶や、稽古のかまえ(眼目)は、師範代自身が「こんな教室にしたい」
「こんな稽古をしてほしい」とあれこれ思案して書いたものだ。たとえば、まんなか有事教室の石黒好美師範代は「「できる」自分をこそ破ってほしい」という。

 

 ある程度書けたと思ったら、あるいは、これ以上は進めないと感じたら、いちど手放して回答を教室に放ってください。「この程度で回答としてはいけないのでは」「頑張ったらもっと書けるはず」と一人で抱えこんでしまう自分を、まずは破ってください。

 

 大人の稽古は複雑だ。ちょっと書いたところで、いや書く前に「こんなのを書きたいわけじゃない」などと自分にダメ出ししてしまう。初心にかえるというけれど、それがなかなか難しい。夏休みの日記帳や、ジャポニカ学習帳のマス目を埋めた頃くらいに戻って、書いてみよう。

 

 テーマは「身近で起こった出来事」「いま世の中でおおいに気になっていること」と案外、普通だ。けど、その出来事を探すのがけっこう大変だったりもする。ここは[守]の方法を使うべし、注意のカーソル、フィルター、地と図…。稽古が複合的になっていくってこういうことなのだ。『遊刊エディスト』には[破]稽古のアーカイブがある。ネタに悩んだときのアドバイスもここに

 

 言葉を選び、紡いで、編んで、それを誰かに読んでもらうのは、人間の営みのなかで極上の喜びだ。さあ、書いてゆこう。すぐに「自分はこんなことを考えていたのか」とビックリするだろう。未知の自分に出会う旅へ、いざ出発!

 

  • 原田淳子

    編集的先達:若桑みどり。姿勢が良すぎる、筋が通りすぎている破二代目学匠。優雅な音楽や舞台には恋慕を、高貴な文章や言葉に敬意を。かつて仕事で世にでる新刊すべてに目を通していた言語明晰な編集目利き。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。