「壊す」と「破る」はどう違う? 突破者60名のこの先は【祝!!47[破]突破】

2022/02/07(月)17:45
img JUSTedit

壊すだけが「破」ではない。仏教語の「破執」といえば、とらわれの心や知見を破ることを指し、「破邪顕正」も誤った見解を打破すること。「破情」とは、迷いを捨てることだ。つまり、「破」とは何かを破ることによって、その奥に蟠っていた本来がガバっと顕在してくる動向を示す。たんなる乱暴狼藉は、破ではない。破ったあとどうなるか、が肝心なのだ。

 

立春をすぎた2月6日(日)22時、《突破》の刻限を迎えた。10月11日から、17週間にわたり文体・クロニクル・物語・プランニング、4つの編集稽古を積みあげる破の旅路。期限までに全番回答を果たした突破者は、47[破]では80名中60名だった。

 

* * *

「リアルに腸を破るところから始まりました」とは、開講直後、開腹手術を余儀なくされたオブザ・ベーション教室Mの言。Mは病室で痛みをこらえながら知文を書き、「本当に大事だと思ったのは、とにかく方法に頼ることでした」と振り返る。「どうせ手が止まっているなら同じことと、[守]で学んだコップや豆腐のお題をやっていました。ムダになりませんでした」と、限界にあたって型に出ることの重要性を骨身に感じている。

 

突破30分後、同教室Yもあふれる思いを綴った。

「こんなに真剣になれる学びの場があること。こんなに真剣になれる自分がいたこと。こんなに真剣に向き合ってくれる指導陣がいること。すべてが驚きでした」
「歳を取ると頑固になりますが、『知っていることだけで勝負しない』という稲垣景子師範代の言葉を肝に銘じて、残りの時間、動かせるものは出来るだけ動かしていこうと思います。2月20日の花伝所ツアーにも申し込みました」

 

《突破》とは、イシス編集学校[破]コースの修了である。そして同時に、師範代養成講座[花伝所]や、[離]世界読書奥義伝、[多読ジム]、[物語講座]、[風韻講座]などの受講資格でもある。一皮むけた学衆たちは、イシスで遊ぶための必須パスポートを手にさらなる編集を続ける。

 

※参考千夜

1252夜『守破離の思想』

 

※アイキャッチ

白川静『常用字解』

  • 梅澤奈央

    編集的先達:平松洋子。ライティングよし、コミュニケーションよし、そして勇み足気味の突破力よし。イシスでも一二を争う負けん気の強さとしつこさで、講座のプロセスをメディア化するという開校以来20年手つかずだった難行を果たす。校長松岡正剛に「イシス初のジャーナリスト」と評された。
    イシス編集学校メルマガ「編集ウメ子」配信中。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。