丹波の上田氏と神戸のエディが越境する

2021/01/21(木)10:04
img JUSTedit

「わたしは玉ねぎだ。むいてもむいても型が崩れない。使い勝手も効用もよい。甘みもあるが泣かすこともある」。

 

厳寒の2020年1月17日、オンライン汁講での自己紹介コーナーでの上田正三さん(46[守]かりぐらジョジョ教室学衆の)の発言であった。
「上田さん、いやいや、すごいです」。この玉ねぎメタファーは、[守]学匠の鈴木康代をも感嘆させた。

 

上田さんは、現住所の神戸と本籍地の丹波を往来する生活を送っている。神戸・西宮界隈では乱読と飲み歩きの日々を送り、“エディ上田”としてライブハウスでカントリーミュージックを歌いもする。趣味人、気ままな都会人という羨ましいプロフィールを見せるが、その眼光は鋭い。

 

▲ライブハウス壇上の“エディ”上田さん

 

他方、両親から引き継いだ丹波の旧家を改修し、地域興しの拠点としている。晴好雨奇な田園風景を背景とした庄屋屋敷では、伝統工芸品の展示会を実施するし、気鋭のアーティストの住まいともしている。編集を学び始めたのも、丹波での取り組みに生かすためだという。

 

▲“エディハウス”こと、丹波の棚原本上田邸

 

儘に生きる趣味人であるし、受け継ぐものがある亭主でもある。玉ねぎのように甘くもあり、人を泣かすこともある。様々なものを背負って、一筋縄ではいかないエディ上田さんは、コロナ禍の時代にイシスの門をたたき、喜寿をむかえた今でも越境を続けている。その様子は一見すると、絶えず大岩を山頂に持ち上げているシーシュポスと似ているようで、正反対だ。

  • 井ノ上シーザー

    編集的先達:グレゴリー・ベイトソン。湿度120%のDUSTライター。どんな些細なネタも、シーザーの熱視線で下世話なゴシップに仕立て上げる力量の持主。イシスの異端者もいまや未知奥連若頭、守番匠を担う。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。