43[破]セイゴオ知文術に向けて 42[破]受賞作の稽古模様

2019/11/01(金)20:42
img JUSTedit

 43[破]は開講3週目を迎え、いよいよ文体編集術の総仕上げ「セイゴオ知文術」にさしかかっていく。10月26日、比叡おろし教室の角山さんからセイゴオ知文術の初稿が届いた。22日に文体編集術・後半のお題が届けられ、わずか4日目のことだった。

 

 セイゴオ知文術は、10冊の課題本から1冊を選び、一般の読み手を想定して800字で紹介する編集稽古だ。しかし、ただの紹介文、感想文ではない。松岡校長の千夜千冊を擬き、本や著者のもっているスタイルに合わせてモードを編集する「モード文体術」、知識情報を的確かつ適切に用いて編集する「知文術」を合わせたものが求められる。

 

 稽古の先には、11月10日を締め切りとして、43[破]最初のアワード「アリスとテレス賞」のエントリーが控えている。優秀作として、モード文体術と知文術が高度に融合した作品に贈られるのが「アリストテレス大賞」だ。

 

 前期42[破]の「アリストテレス大賞」は、はじかみレモン教室の福井千裕さんが受賞した。選んだ本は『文字逍遥』(白川静著)。漢字の構造から字の初義を考え、その後の展開を文化史や精神史の立場から紐解く「遊字論」「道字論」を始めとしたエッセイ集で、重厚にして硬質な筆致でありながらも、万葉の詩情薫る白川漢字学の入門書でもある。

 

 福井さんの稽古ぶりは、受賞作を決める選評会議でも話題になった。気がつけば夜が明ける日々が続き、初稿が届いたのは、エントリー前日。回答の余白には、苦しみ、あがいた爪痕が刻まれていた。マーキング、キーワードの書き出し、白川が甲骨文字を書き写していたことを知れば、自身でも文字をなぞり、手を動かす。「たくさんの白川静」を知るために関連書籍にも手を伸ばした。

 

 格闘の末に生み落とされた初稿は、白川静を見事に擬いていた。字義の背後にある呪性をまとい、言葉を扱う覚悟が伝わる。梅澤師範代は「憑依力」という言葉で讃えた。

 

 稽古の中で福井さんは、文字を通して神の声を聞き、生きた人々の面影を追っていた白川静の姿に、自分の魂も共鳴して震える感覚を覚えたという。推敲では「(文字学の)定説を覆した」という出来事に対し、「覆す解釈だった」「覆す事件だった」「覆す発見だった」など、評価づける言葉を入れるべきかどうか、言葉ひとつ、その意味やイメージがどう伝わるかにも心を砕き、最後まであがき続けた。文字と向き合い続けた白川静を常に感じていたかのように。

 

 今、43[破]では、全9教室73名が学ぶ。10冊の本、10人の著者が新たな出会いを待っている。著者の言葉がどのようにして生まれてきたのか、自分のヨミをもって迫ることで新たな見方や言葉を獲得し、思いもよらなかったメッセージに出会えるだろう。未知へと挑む、セイゴオ知文術に期待したい。

  • わたなべたかし

    編集的先達:井伏鱒二。けっこうそつなく、けっこうかっこよく、けっこう子どもに熱い。つまり、かなりスマートな師範。トレードマークは髭と銀髪と笑顔でなくなる小さい目。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。