何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

まもなく開講する38[花]ガイダンスがオンラインで開かれた。
たった2時間だが、師範たちが入れ替わり立ち替わり画面に現れ、今求められるカマエが伝授された。冒頭挨拶で、「花伝所と他の講座の明確な違いは、「ロールチェンジ(学ぶ側から教える側へ)」を求められる事だ」と田中晶子所長から伝えられる。「守」の卒門を向かえた時に、入伝生のHIは、「主人公は学衆じゃなくて師範代だった」と気付いたように、この場に集まった誰もが、いよいよ主人公として歩み始める時なのだ。
主人公たる入伝生たちへ、今期の花伝所を担当する師範達は熱弁を振るう。各者10~30分程度の時間配分だが、濃密なメッセージが入伝生たちへと降り注いだ。
5Mという型の見え方や持ち出し方を、めくるめく「地」の入替を尽くすことで伝えた阿久津健師範
「仮留め、意味の半径、フィードバックループ」、核となるメッセージを毛筆で踊らせ、「知の編集工学」と共に演習構成を伝えた蒔田俊介師範
自身の演劇経験をひもとき、花伝所ならではのフィードバックループを語ってみせた小椋加奈子師範
問と答のあいだにある感応が、編集の演習の奥で動く型「問感応答返」の肝であると語る内海太陽師範
開講前のプレワークで既に起こる指南擬きを、双方向に編集した、江野澤由美師範と松永惠美子師範
師範代とはどういうロールか。花伝所の先にあるターゲットを「6つの編集ディレクション」にのせてメッセージした山本ユキ師範
一貫したメッセージを持ちながらも、問いかけたりアナロジカルに伝えるモードは、花伝所が未知に向かう型を磨くための場として大切にしているカマエを体現している。
ところで「ガイダンス」とは、そもそもどういう意味なのか。今やあちこちで行われている「ガイダンス」なるもの。もちろん一般的な意味なら、ググればすぐに出てくる。何かが始まるとき、はじめる側が集まる人々へ伝える場といえば、昨今多くの人が「ガイダンス」を思うだろう。その場の目的やルールを、事情を知るものから、手取り足取り基本説明として伝えられるのが一般的だ。またそこではわかりやすさと具体性が重んじられる。ところがイシスのガイダンスはそうではない。そもそも、ガイダンスを組み立てるコレクティブブレインである花伝ボード(花伝所の指導チームが期中常に言葉をかわしあう場)では「分かりやすさを目的にしないこと」とさえ交わされた。ガイダンスという手引きの場でもありながら、問いが投げられる。編集的リーダーへの第一歩は「問いを持って自身へフィードバックしながらまた返すループが重要であること」と山本ユキ師範はメッセージをかさねた。何か答えを手にするよりも、方法を手にしてほしいのだ。
「具体的」な言葉でこそ彩られがちな「ガイダンス」。だがたとえ、新たな道へと踏み出す第一歩においても具体と抽象を織り交ぜるべきだ、というのが花伝所ガイダンスの狙いだ。編集的リーダーは、新しい編集的世界像を持つために、概念こそ再編集できる知性を練り上げてほしい。そんな願いが、ガイダンス編集へと師範を向かわせた。阿久津師範が5Mの理解を方法でバリエーション豊かに提示されたように、蒔田師範が『知の編集工学』を題材に連想のヒントも示されたりと、場を唯一のものにしていく。
松岡正剛校長が示す「エディティング・セルフの条件」は6つある。今日のガイダンスはその中でも入伝生の足元をぐっと「ブーツストラッピング」する場である。イチローがなぜ打席で腕をまくるのか、なぜ力士は土俵で手をつきあわせて気合いを入れるのか。武士が覚悟のたすき掛けをするように、自分のブーツストラッピングを師範代は教室で指南を通じて見いださねばならない。師範達から入れ替わり立ち替わり伝えられた花伝所に潜む方法を、入伝生が怯むことなく仮留めで編集を動かしはじめるのは、ここか
らだ。
文 内海太陽(錬成師範)
アイキャッチデザイン 阿久津健(花伝師範)
イシス編集学校 [花伝]チーム
編集的先達:世阿弥。花伝所の指導陣は更新し続ける編集的挑戦者。方法日本をベースに「師範代(編集コーチ)になる」へと入伝生を導く。指導はすこぶる手厚く、行きつ戻りつ重層的に編集をかけ合う。さしかかりすべては花伝の奥義となる。所長、花目付、花伝師範、錬成師範で構成されるコレクティブブレインのチーム。
3000を超える記事の中から、イシス編集学校の目利きである当期の師範が「宝物」を発掘し、みなさんにお届けする過去記事レビュー。今回は、編集学校の根幹をなす方法「アナロジー」で発掘! この秋[離]に進む、4人の花伝錬成師 […]
纏うものが変われば、見るものも変わる。師範を纏うと、何がみえるのか。43[花]で今期初めて師範をつとめた、錬成師範・新坂彩子の編集道を、37[花]同期でもある錬成師範・中村裕美が探る。 ――なぜイシス編集学 […]
おにぎりも、お茶漬けも、たらこスパゲッティーも、海苔を添えると美味しくなる。焼き海苔なら色鮮やかにして香りがたつ。感門表授与での師範代メッセージで、55[守]ヤキノリ微塵教室の辻志穂師範代は、卒門を越えた学衆たちにこう問 […]
ここはやっぱり自分の原点のひとつだな。 2024年の秋、イシス編集学校25周年の感門之盟を言祝ぐ「番期同門祭」で司会を務めた久野美奈子は、改めて、そのことを反芻していた。編集の仲間たちとの再会が、編集学校が自分の核で […]
「物語を書きたくて入ったんじゃない……」 52[破]の物語編集術では、霧の中でもがきつづけた彼女。だが、困難な時ほど、めっぽう強い。不足を編集エンジンにできるからだ。彼女の名前は、55[守]カエル・スイッチ教室師範代、 […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-02
何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)
2025-09-30
♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。
2025-09-24
初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。