38[花]全身全霊の錬成へ

2022/11/26(土)09:00
img JUSTedit

【錬成】
ねりきたえて立派にすること。心身を訓練すること。
                    日本国語大辞典 

 

 38[花]は、11月25日(金)とうとう錬成演習に突入した。

 ISIS花伝所の開講期間はたった7週間である。編集コーチになるための秘密は花伝式目(5M)に詰まっているが、そのなかでもこれから約2週間続く【M5 Making】で、入伝生たちはそれぞれの道場から錬成場へと飛び出し、最も劇的な変化を遂げていく。

 本番さながらの演習中、入伝生は各々、仮の教室名を決め、 “師範代” となり出題と指南を行う。師範はたくさんの “学衆” として回答し、受け取った指南に対する指導をつける。それだけではなく入伝生は指導を受けたら、すぐにフィードバックと再指南を書いて、何度でも修正、更新をかけていくのだ。これまでの4週間の濃密な型の学びと真似びのなかで得たものを実践し、「他者のまなざしを、わがものとする」【離見の見】を体験しながら、入伝生は師範代へと相転移をはかっていく。

 2週間の錬成の入伝生の変化は、まるでさなぎが成虫へと羽化していくときのようである。全身全霊で書いた指南に対しても容赦なく飛んでくる指導を受けとめ、師範の目を借りながら、「エディティング・モデルの交換」を身体化していく姿はいつもひたむきで美しい。[花]だけでなく、[守]・[破]・[離]での学び、これまでの人生で使ってきたすべての方法を組み合わせて挑む錬成演習では、全員が傷だらけになるだろう。これからの編集人生でずっと思い出し続ける、香ばしい創がつくられる時間である。

 これまでの演習を通して、たびたび出身教室での稽古を振り返ってきた入伝生たちには、そこにあった師範代というモデルがようやく見え始めている。それぞれの教室の工夫や方法に気付き、師範代からの指南の意味をやっと理解した入伝生たちの言葉には、感謝や残念や郷愁が溢れ出る。「編集」とは何なのかわからないまま、コップの使い道を考えたあの日から、とうとうここまでやってきたのだ、という誇らしさも感じられる。

 だが錬成は、文字通り、ねりあげる、きたえあげる、しあげるトレーニング。物語の「彼方での闘争」にあたる。道中は、「たのくるしい」を超え、途方に暮れたり、不足を嘆きたくなることもあるだろう。なぜ自分がここにいるのかさえ、わからなくなるかもしれない。それでも38[花]の入伝生たちは逃げださずに、回答と指南、そして言葉に向きあい続けてくれると、指導陣はみな信じている。なぜなら、どれだけ弱音がこぼれることがあっても、入伝生には既に知への礼節が備わっているからだ。

 M1~4まで駆け抜け、わかることが増えた分、わからないことも増えてきている入伝生たちは、急激にやってきた理解に戸惑っているようにも見える。でも心配はいらない。そんなキワキワ、ギリギリの状態に在るときほど、師範代という生き物はキラキラと輝くのだから。

 わかくさ道場のIはこう綴った。

 

 こんな私を<受容>してくれた師範や師範代がいたから、今の私があると感じました。じゃあ次は自分がこのこころを持って学衆さんと接しなければ、恩返しは出来ないと感じています。

 

 イシス・ミームの継承に向かう錬成が始まる。

 

 

 

文 嶋本昌子

アイキャッチ 阿久津健

 

【第38期[ISIS花伝所]関連記事】

38[花]胸騒ぎな「存在のインターフェイス」

38[花]一目ぼれの電圧を測る

38[花]フラジャイルな邂逅

38[花]集団の夢・半生の私 編集ニッポンモデルへ

38[花]膜が開く。四色の道場
松岡校長メッセージ「イシスが『稽古』である理由」【38[花]入伝式】

38[花]わかりにくさに怯まない 型と概念と問いのガイダンス

38[花]プレワーク 10の千夜に込められた[花伝所]の設計

  • イシス編集学校 [花伝]チーム

    編集的先達:世阿弥。花伝所の指導陣は更新し続ける編集的挑戦者。方法日本をベースに「師範代(編集コーチ)になる」へと入伝生を導く。指導はすこぶる手厚く、行きつ戻りつ重層的に編集をかけ合う。さしかかりすべては花伝の奥義となる。所長、花目付、花伝師範、錬成師範で構成されるコレクティブブレインのチーム。

  • 発掘!「アナロジー」――当期師範の過去記事レビュー#06

    3000を超える記事の中から、イシス編集学校の目利きである当期の師範が「宝物」を発掘し、みなさんにお届けする過去記事レビュー。今回は、編集学校の根幹をなす方法「アナロジー」で発掘! この秋[離]に進む、4人の花伝錬成師 […]

  • 恋した修行僧――花伝所・師範インタビュー

    纏うものが変われば、見るものも変わる。師範を纏うと、何がみえるのか。43[花]で今期初めて師範をつとめた、錬成師範・新坂彩子の編集道を、37[花]同期でもある錬成師範・中村裕美が探る。   ――なぜイシス編集学 […]

  • 炙られて敲かれた回答は香ばしい【89感門】

    おにぎりも、お茶漬けも、たらこスパゲッティーも、海苔を添えると美味しくなる。焼き海苔なら色鮮やかにして香りがたつ。感門表授与での師範代メッセージで、55[守]ヤキノリ微塵教室の辻志穂師範代は、卒門を越えた学衆たちにこう問 […]

  • しっかりどっぷり浸かりたい【89感門】

    ここはやっぱり自分の原点のひとつだな。  2024年の秋、イシス編集学校25周年の感門之盟を言祝ぐ「番期同門祭」で司会を務めた久野美奈子は、改めて、そのことを反芻していた。編集の仲間たちとの再会が、編集学校が自分の核で […]

  • ノリエ飛びこむ水の音【89感門】

    「物語を書きたくて入ったんじゃない……」  52[破]の物語編集術では、霧の中でもがきつづけた彼女。だが、困難な時ほど、めっぽう強い。不足を編集エンジンにできるからだ。彼女の名前は、55[守]カエル・スイッチ教室師範代、 […]

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。