38[花] キャンプファイヤー 言葉をくべる

2022/12/19(月)09:00
img JUSTedit

達成感や無力感、労いや悔い、希望や不安が、「言葉」となってはすぐに炎に包まれる。2022年12月18日の夜。「指南編集トレーニングキャンプ」のラストプログラムである「キャンプファイヤー」も、これまでの演習と同じく「言葉」だけで行われた。


* * *


その炎に思い出す。筆者が[守]の学衆として稽古を終えたばかりのことだ。勧学会に交わし合いの場を設えた師範代は、小さな火を起こすと「色んな言葉をくべましょう」と誘った。その言い回しを気に入った私は、「ああ、イシス編集学校はメタファーの学校なのだ」と、どこか合点したものだった。その感覚は、5年経った今も変わらず残っている。


* * *


2022年12月17日、18日と2日間を駆け抜けた花伝所のキャンプでは、実戦指南に加え、[守]38題をリミックスする翻案編集のお題が課された。時間的制約の中でのテキストだけの不自由なコミュニケーションに、入伝生のネガティブ・ケイパビリティも試されている。

言葉は期待したそのままの意味では届かない。思考を100%共有することはできない。私たちはいつも誤解し、誤配し、誤読する。しかしだからこそ、他者の言葉を引き受けることで、思わぬ発見の果実を手にすることができる。

 

わかりにくくてすみませんね…。そうそう、各象限で移りながらなんですが、その時に世界と自分に出入りしているものに注意をむけるとこんな感じに連環して型の取得までつながっていくのではないかと思ったんです。(い組 M)


継承者問題はありそうですね。でも、クイックに見につくものでもないと思いますが、もしクイックに継承者を作りたい!と思う方が居れば、それだけ切羽詰まっているという状況なのかもしれませんね。(ろ組 M)


即実践は大きいでしょうね~。忘れているものを取り戻したい感じのような。始めに連想をあげましたが、関係ありますかね。 その道のプロに必要な編集講座。不足はなんでしょう??(は組 A)


私も案2が良いかと思います。最初は、絞った方がやり易い?と思いましたが、複数の伝統的な芸道・武道が交わることで、共通項や新たな発想にも繋がるかと思います。これって、編集学校の教室と似てますよね。教室の学衆は、年代・経験値・職業などが異なるからこそ「共読」が生きてくるのだと思います。(に組 M)


求道者たちの表出と言い換えてみます。このロールの特徴は伏せがとてつもなく多く、容易に言語化しない。そこで、開け伏せの見直しが守38番を通してできるのがニーズで見出せませんか。まずは開け伏せを無意識に行うエディティングモデルのクセに自覚してもらうことなどが思い浮かびました。(ほ組 Y)

 

誰かにとって真を突いたつもりの言葉は、別の誰かにとっては遠くから届く「メタファー」性を帯びた言葉となる。そんな広義の「メタファー」から新たな意味を受け取る方法を、入伝生たちは既に手にしている。それは「花伝式目」において《受容》として記されている。

 

「比喩」(metaphor)は、ある事例をスライドしながら(ずらしながら)別の事柄に置き換えて考えることを可能にしてくれる。そうとうに強力な道具だ。ぼくはそのような比喩(メタファー)の発展と連鎖を「連想」とか「連想的編集力」とか「アナロジカル・シンキング」と呼んできた。

1540夜 『想像力を触発する教育』 キエラン・イーガン − 松岡正剛の千夜千冊

 

* * *


「言葉」はときに独り言のようにキャンプファイヤーの火にくべられていく。燃え尽きたようにみえても消えてはいない。炎となり、隣の人の頬を照らす。煤となり、遠くの誰かの肌を汚す。誰かの記憶となり、いつかどこかで蘇る。

 

入伝生たちは、発した「言葉」が変容し遠くへ届けられることを恐れない。入伝生たちは、変質した「言葉」を読み返らせる(蘇らせる)ことを諦めない。それは「花伝式目」において《エディティング・モデルの交換》として記されている。

 

メタファーの語源は「メタ(むこうに)+ファー(転じる)」だ。私たちは、言葉が転じたキャンプファイヤーに心を焦がし、きっと《メタファーの交換》をしている。

 

文・アイキャッチデザイン 阿久津健(花伝師範)

 

 

【第38期[ISIS花伝所]関連記事】

38[花]花の盛り・盛りの花 キャンプ開宴

38[花]道場生の刀・刀の道場生

38[花]仮想教室名で跳んでみる

38[花]全身全霊の錬成へ

38[花]胸騒ぎな「存在のインターフェイス」

38[花]一目ぼれの電圧を測る

38[花]フラジャイルな邂逅

38[花]集団の夢・半生の私 編集ニッポンモデルへ

38[花]膜が開く。四色の道場
松岡校長メッセージ「イシスが『稽古』である理由」【38[花]入伝式】

38[花]わかりにくさに怯まない 型と概念と問いのガイダンス

38[花]プレワーク 10の千夜に込められた[花伝所]の設計

  • イシス編集学校 [花伝]チーム

    編集的先達:世阿弥。花伝所の指導陣は更新し続ける編集的挑戦者。方法日本をベースに「師範代(編集コーチ)になる」へと入伝生を導く。指導はすこぶる手厚く、行きつ戻りつ重層的に編集をかけ合う。さしかかりすべては花伝の奥義となる。所長、花目付、花伝師範、錬成師範で構成されるコレクティブブレインのチーム。

  • 発掘!「アナロジー」――当期師範の過去記事レビュー#06

    3000を超える記事の中から、イシス編集学校の目利きである当期の師範が「宝物」を発掘し、みなさんにお届けする過去記事レビュー。今回は、編集学校の根幹をなす方法「アナロジー」で発掘! この秋[離]に進む、4人の花伝錬成師 […]

  • 恋した修行僧――花伝所・師範インタビュー

    纏うものが変われば、見るものも変わる。師範を纏うと、何がみえるのか。43[花]で今期初めて師範をつとめた、錬成師範・新坂彩子の編集道を、37[花]同期でもある錬成師範・中村裕美が探る。   ――なぜイシス編集学 […]

  • 炙られて敲かれた回答は香ばしい【89感門】

    おにぎりも、お茶漬けも、たらこスパゲッティーも、海苔を添えると美味しくなる。焼き海苔なら色鮮やかにして香りがたつ。感門表授与での師範代メッセージで、55[守]ヤキノリ微塵教室の辻志穂師範代は、卒門を越えた学衆たちにこう問 […]

  • しっかりどっぷり浸かりたい【89感門】

    ここはやっぱり自分の原点のひとつだな。  2024年の秋、イシス編集学校25周年の感門之盟を言祝ぐ「番期同門祭」で司会を務めた久野美奈子は、改めて、そのことを反芻していた。編集の仲間たちとの再会が、編集学校が自分の核で […]

  • ノリエ飛びこむ水の音【89感門】

    「物語を書きたくて入ったんじゃない……」  52[破]の物語編集術では、霧の中でもがきつづけた彼女。だが、困難な時ほど、めっぽう強い。不足を編集エンジンにできるからだ。彼女の名前は、55[守]カエル・スイッチ教室師範代、 […]

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。