列島中継、九州拠点はヤバ系な「擲筆峰」

2020/09/20(日)09:00
img JUSTedit

 大分県北部に位置する耶馬溪の奇岩の連なる山々は、太古の火山活動が織り成したものである。
富岡鉄斎が『耶馬渓真景図巻』を描き、橋口五葉に仕事抜きで行きたいと言わせ、日田市出身の宇治山哲平も描いた耶馬溪。若山牧水、山頭火、杉田久女らは歌を詠み、田山花袋、菊池寛、松本清張は小説の舞台にした。

 火付け役は頼山陽だった。39歳、『日本外史』を執筆中に九州を旅する。日田「咸宜園」の広瀬淡窓を訪ねた後、中津の末広雲華に会うため耶馬溪を通った。1818年当時はまだ山国谷という地名だ。「行くほどに景色はよくなり、群峰が渓水を挟んで連なり聳えて、春先の筍が生え出しているようだ」と、『耶馬渓図巻記』で絶賛。山国谷を中国風に耶馬溪と称した。当代きっての文化人が見出した場所はたちまち有名になり、地名も耶馬渓に変更される。
 
感門之盟初日は、山陽が「此の山に至り筆を投じて嘆ず」と、筆を川に投げた「擲筆峰(てきひっぽう)」からの中継だ。

 

  松岡校長は、「人々は場所に『景気』を感じる。景気が盛られた場所が『景色』となり、景色のよい場所が『名所』となる。ここに『風景の誕生』がある」という。

ときが経ち、今では耶馬溪の名所は他に移っている。護岸工事で頼山陽が愛でた「擲筆峰」は変化したけど、20周年「感門之盟」の景気を吹き込んで、イシス編集学校の新たな景色として刻まれるだろう。

 

文:田中さつき

  • 石井梨香

    編集的先達:須賀敦子。懐の深い包容力で、師範としては学匠を、九天玄氣組舵星連としては組長をサポートし続ける。子ども編集学校の師範代もつとめる律義なファンタジスト。趣味は三味線と街の探索。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。