秋の彼岸、組長・リカ・マリリンの悲願とは!?

2020/09/21(月)08:30
img JUSTedit

 もてなしとふるまいは日々の用意と卒意で万事OK。しかし本楼や近大アカデミックシアターのような設備も機能も不足する九州会場(大分・耶馬渓)はしつらいがお題であった。なにしろ会場となるのは田中さつき師範代の自宅。お座敷の一角をプライベート空間から感門之盟会場へと転換を図らねばならない。

 

 求めたのは「光」であった。昼はともかく日が沈むと床の間は真っ暗闇になる。なにしろ師範と師範代の晴れ舞台。九天玄氣組の中野由紀昌組長は叫ぶ。「もっと光を、もっと灯りを!全然足りない!」

 納屋にしまいこんでいた作業用ライト、部屋の奥にあるデスクライト、屋外用のランプなど、田中家のありとあらゆる照明がかき集められた。ここに組長持参の灯篭とヒョウタンランプが加わる。
 しかし、まだ何かが足りない。

 

Q.この画像に照明はいくつあるでしょうか?

 

 感門之盟初日の朝、45守の石井梨香師範と中洲マリリン教室の三苫麻里師範代は組長とともにカゴとハサミをもって耶馬渓の渓谷を流れる山国川の川岸へ向かった。お目当ては河岸にゆれるススキの群生と真っ赤な彼岸花である。

 

石井師範(右)と三苫師範代。中世の山城「一ツ戸城」をバックに

 松岡校長直筆の『感門九天二〇二〇』を際立たせるように、ススキと彼岸花が床の間に飾られた。九天玄氣組が発足した2006年秋にも彼岸花は咲いていたけれど、20周年を祝う日をふたたび彼岸花が彩ることになった。

 

 そのうちの一輪は三苫師範代の花簪(かんざし)になったことは、あまり知られていない。

  • 中野由紀昌

    編集的先達:石牟礼道子。侠気と九州愛あふれる九天玄氣組組長。組員の信頼は厚く、イシスで最も活気ある支所をつくった。個人事務所として黒ひょうたんがシンボルの「瓢箪座」を設立し、九州遊学を続ける。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。