背広とマグロの舞台裏 ミメロギアの近大中継 /感門day2オープニング

2020/09/21(月)12:01
img JUSTedit

鳴りやまない編集、止まらないマグロ。

 

2日目の感門オープニングは「朝生♪群島Eツアー」。

東京本楼スタジオを拠点に、ズームイン朝ばりに仙台・名古屋・耶馬渓・大阪へ中継をバトンする。開始直後、大阪チームは焦っていた。事前の予想に反し、濃密な語りが続いたからだ。

 

大阪チームは、ビブリオシアター前にスタンバイするなり、7名でマグロを装着。本日21日(祝)に近大コーナーで司会を務める川野貴志は、きりりとスーツ姿で決めていた。頭にはいちだんと大きいマグロ。背広にマグロ、そのミメロギアに一同は節操もなく笑う。道行く学生が、足早に遠のく。

 

野嶋真帆がつぶやいた。「こいしい背広・おいしいまぐろ」

そして番ボーが始まった。

「舶来の背広・さすらいのまぐろ」「ぴちぴちの背広・ビチビチのまぐろ」一列に並んだ指導陣がつぎつぎにミメロギアを繰りだす。

 

直前まで全力で番ボーに興じ、その勢いで本番に飛びこむ。マグロにあやかる大阪チームに、もう迷いはなかった。佐々木千佳局長・鈴木康代学匠のアルカイックスマイルにほころびが生まれ、他拠点よりも尺を短く切り上げられる名シーンはこうして生まれたのだった。

 

期せずして生まれたミメロギアお題「背広とまぐろ」。回答ができたら、感門チャットに寄せられたし。近大からの指南が飛ぶかもしれない。

 


 

  • 梅澤奈央

    編集的先達:平松洋子。ライティングよし、コミュニケーションよし、そして勇み足気味の突破力よし。イシスでも一二を争う負けん気の強さとしつこさで、講座のプロセスをメディア化するという開校以来20年手つかずだった難行を果たす。校長松岡正剛に「イシス初のジャーナリスト」と評された。
    イシス編集学校メルマガ「編集ウメ子」配信中。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。