輪読座存亡の危機?!バジラ日本哲学はどうなる?

2019/10/24(木)21:34
img JUSTedit

 本楼に輪読座衆は1名?

 10月27日(日)13時からスタートする輪読座が存続の危機にさらされている。

 これまで、空海、万葉集、日本書紀・古事記、唯識に華厳、折口信夫、井筒俊彦、西田幾多郎、そして南方熊楠とつづいてきた輪読座 日本哲学シリーズ。

 今回は、日本陽明学の祖と呼ばれる熊沢蕃山の『三輪物語』『大学或問』を取り上げる。しかし、蕃山の知名度の低さからか、輪読座の募集人数が定員を大きく割り込みそうだというのだ。

 

 輪読師といえば、バジラ高橋こと高橋秀元。松岡正剛とともに『遊』創刊時のメンバーであり、数々の編集プロジェクトを実現し、松岡をして「学者10人分」と言わしめる博覧強記の編集者だ。

 松岡の暗示的かつアナロジカルでマジカルなレクチャーに対して、バジラの図象力、明示的な方法解読は対照的かつ他に類を見ないと言われている。2017年年末に高橋の病気入院のあと、輪読座は長期休講、その後、2018年夏から『弁顕密二教論』のネット配信である「甦る輪読座」で復活を遂げた。

 しかし、長期休講の影響は大きく、イシス編集学校のなかでも、もう一人の「知の巨人」バジラ高橋の存在を知るひとは少なくなってきた。その余波が今回の輪読座募集にボディーブローのように利いてきた格好だ。

 

  「高橋さんの図解力や方法的読解力には、一度は触れておいたほうがいい。いかに「読み」を方法と結びつけたり、現代の問題と照合できるかという(高橋さんの)鮮やかな手際を知らないと損だ」と学林局 林頭の吉村は語る。

 

 27日からスタートする輪読座では、岡山、奈良、茨城の古河にルーツをもつ熊沢蕃山を取り上げる。蕃山の日本陽明学はどのように復活し、幕末維新にどのような影響を与えたのか。蕃山の思索はいかに現代の我々にも息づいているのか。「教育勅語以降、忘れられた「日本の本来の行動の美意識」を再確認できる機会になる」と輪読師のバジラ高橋は語っている。

 

 さて、今週末に開講される輪読座が今後も存続できるか。開講までに輪読座衆は揃うのかが注目される。

 

 

 ◎輪読座詳細はこちら https://es.isis.ne.jp/course/rindokuza

 ◎バジラ高橋からの熊沢蕃山 概要PDFはこちら https://es.isis.ne.jp/rdz/rdz-text_08-kumazawabanzan.pdf

 

 

輪読座の様子

”輪読座 日本哲学シリーズ第八弾「熊沢蕃山『三輪物語』を読む」” が開講。皆様のご参加をお待ちしております。

 

  • 吉村堅樹

    僧侶で神父。塾講師でスナックホスト。ガードマンで映画助監督。介護ヘルパーでゲームデバッガー。節操ない転職の果て辿り着いた編集学校。揺らぐことないイシス愛が買われて、2012年から林頭に。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。