何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

萌えて始まる区切りの春。すでに新しい環境に向かい、慣れてきた人も多いだろう。
もうすぐ、イシス編集学校、応用コース[破]が開講する。区切りでメモリアルな50破は10教室の予定であったが、受講希望の声が響き続け、新たに2教室を用意した。
異郷エンシオス教室 田中志歩師範代
イシスEU支部の田中志歩師範代は、50守では、「50gエンシオス教室」という教室名を頂いた。50gの勇気は、異郷への旅立ちへと歩みを進める。
そして、2人目の師範代の登場に、50[破]全体がどよめいた。
決戦アイドル教室 新井和奈師範代
47[守]アイドル・ママ教室、47[破]アイドルそのママ教室の師範代をつとめた後、守を舞台に師範代を育ててきた新井師範は、50[破]で決戦を迎える。
12教室での開講は、2008年以来になる。2人の師範代の参入で、開講を前にした50[破]は、熱気が渦巻いている。教室の増加に伴い、高柳康代評匠が新たにお迎えし、万全のカマエが築かれた。
[破]には、物語編集というお題があり、ジョゼフキャンベルがつきとめた英雄伝説の型を使い、物語を作り上げる。英雄たちは「セパレーション」(出発)し、「イニシエーション」(試練)を受け、「リターン」(帰還)する。
さまざまな困難の中で磨かれて、英雄は英雄になるのだ。
師範代もまた、与えられた課題を乗り越え、[破]の師範代となり、開講の日を迎える。
開講直前の4月15日、十二人の師範代と、学匠、番匠、評匠、師範が集まり、破の最初のクライマックスとなるお題、「セイゴオ知文術」の共読ミーティングが開催された。
50[破]のアイドル?
師範代はすでに、課題本を読み進めている。その上で、師範の読みに触れ、知文を綴るために必要なものを手渡しされるのだ。セイゴオ知文術は校長の名を冠したお題で、もちろんただの感想文ではない。読むことは書くことであり、著者と読み手は混ざり合い、新たな編集的世界に向かう。著者の切実をどれだけ引き受けて、どんな方法で返すのか、師範代の指南で知文は大きく変わる。
「ただ読むのではなく、問いを持ちながら読み進めていきたい」
「学衆の地と自分の地を照らし合わせながら指南をしていきたい」
「方法が見えたり、深掘りができるようになると、本自体が面白くなり知文の質が変わってくる」
ミーティング後の師範代の言葉は、「セイゴオ知文術」の指南に向けた意思を感じるものだった。
50破は4月24日に開く。
北條玲子
編集的先達:池澤祐子師範。没頭こそが生きがい。没入こそが本懐。書道、ヨガを経て、タンゴを愛する情熱の師範。柔らかくて動じない受容力の編集ファンタジスタでもある。レコードプレイヤーを購入し、SP盤沼にダイブ中。
前期、「元・師範代の母が中学生の息子の編集稽古にじっと耳を澄ませてみた」が遊刊エディストに連載され大きな話題になった。 元・師範代の母が中学生の息子の編集稽古にじっと耳を澄ませてみた #01――かちゃかちゃ […]
御伽話のワンダーは背中の羽で宙に舞い、夜にさやげば、カオスの声がこだまする。 54[破]の師範代は、自由闊達、イキイキと時に激しくそのロールをまっとうした。 54[破]10教室の中で2つの教室は、師範の名付けのもとに撚り […]
種を守っていた殻を破り、ぐんぐん伸びた芽は大きく育ち、今日本楼で花が咲く。 この日の寿ぎに準備を尽くすのは、学衆、花伝生だけではない。第88回感門之盟の司会を担う澁谷菜穂子錬成師範は、編集的先達、さだまさしの3冊の本を用 […]
風に舞う花びらは、本楼から京都へと運ばれた。[守]の師範代は、[破]の師範代へと変身を遂げ、その笑顔には頼もしさが漂う。 思えば、53[守]の本楼汁講で、土田実季師範代は、その力を発揮したのだった。 202 […]
世界は「音」で溢れている。でも「切ない音」は1つだけ――。54[守]師範が、「数寄を好きに語る」エッセイシリーズ。北條玲子師範が、タンゴを奏でる楽器「バンドネオン」について語ります。 ただタンゴの音を奏で […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-02
何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)
2025-09-30
♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。
2025-09-24
初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。