何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

スニーカーならエアマックス。NBAはエアジョーダン。ダイノジはエアギター。そしてイシスにはエアサックスと呼ばれる男がいる。
感門之盟で音楽を学ぶ卒門学衆としてフィーチャーされたものの、サックスの演奏が未熟だったため、校長から吹かないで持ってるだけにしてとディレクションされたことから、「エアサックス」の愛称がついた。49[破]学衆・ヤマネコでいく教室、加藤陽康。これは3度目の正直ならぬ3度目の突破にかける若者の4ヶ月に渡る編集稽古のドキュメントの最終回である。
♪仰げば尊し 天狗の恩
教えの庭にも はや幾年
いよいよこの時が訪れた。
振り返れば、3月末の感門之盟の前日、
近寄りがたい空気を撒き散らしていたエアサックス加藤に、
突破を果たしても、自己評価にこだわり続ける加藤。
学校教育に馴染めなかったエアサックス加藤にとって、
中性的な人物は英雄エアサックス加藤で、
三度目にして突破を果たしたエアサックス加藤は、
花伝所入伝の動機をおしえてください。
編集学校を知った時から全てのコースを受講しようと思っていました。 自分にはかけ離れていると思える師範代というロールになって、 どう見え方が変わるのか楽しみです。
かけ離れているという自己認識はあるらしい。楽しみな反面、
花伝所で習得したいと思っていることは?
花伝所ではある意味、人との会話一般に関して学んでいくと聞きました。 自分は人と仕事やプライベートで付き合う時、 相性のいい人と悪い人の差が激しく、 合わないと何も喋れなくなってしまいます。 しかしどんな相手でも編集工学を用いれば、 その相手と自分の間に特有の面白さが生まれてくる気がするので、 その方法の一端でも感じ取れればと思っています。
相性の悪い人に指南ができなくなることが想像できるエアサックス
演習中、気にかけたり、留意したいことは?
・リズムよく回答すること。
・時間を決めて回答しその予定の中で終わらせること。
・自分は、他人のせいにはせずとも、過剰に自分のせいだと感じて落ち込むくせがある。 それをどうにか違う状態にもっていく点。
さすがに、
エアサックス加藤の入伝に対して、
今回突破できたことで、
加藤くんの大切にされているものが形に言葉にできたことが大きい んじゃないかと思います。 破を受ける前に自分が考えていることを言葉にするのが大変だった と思うけども、 情報を削りながら彫塑していくことができたのが大きいことではな いかなと感じました。 杖になっている部分がサックスになっていけることを目指して欲し いですね。 エアサックス状態でもいいので楽譜でも作っていくことができると いいんじゃないかなと思っています。
加藤くんは、自分って想像以上に固まっているということ、それを自覚できているが故に悩んでいることが多いと思うんですね 。花伝所を経て、師範代ロールになっていくと、 それを動かすときに他の人の味方を借りることで、 他視点になっていくのが自分をほぐす有効な方法だと気付けると思 うんです、師範代が一番たくさんのわたし状態になれるように、 いやがおうにもインプットとアウトプットする仕組みになっている 。 師範代ロールを通じて動かされることがきっとあると思っていて、 動かし具合をビビッドに感じるものがあると思う。 すごいことをやろうと思いすぎないで、 きたものを受けて進んでいった方がより自由に迎えるんじゃないか なと思います。頑張ってください。応援しています。 そしてまたヤドカリ軍団で同窓会しましょう。
オネスティー上杉
編集天狗は、オネスティーほど甘くはない。
♪思えばいと疾し この年月
今こそわかれめ いざさらば
さらば、エアサックス加藤。
【エアサックス加藤の三度目の突破】バックナンバー
■【エアサックス加藤の三度目の突破 最終回】さらばエアサックス加藤!また会う日まで
■【エアサックス加藤の三度目の突破12】イシスの女神が再生したものは?
■【エアサックス加藤の三度目の突破11】天狗に願掛け、結果はいかに?
■【エアサックス加藤の三度目の突破10】窓からミュージアムが見える?
■【エアサックス加藤の三度目の突破09】ダース・カトウの再生はなったのか?
■【エアサックス加藤の三度目の突破08】嗚呼!エアサックス母子応援団
■【エアサックス加藤の三度目の突破07】波乗りエアサックスの慢心を諫める
■【エアサックス加藤の三度目の突破06】たくさんの天狗とたくさんのわたし
■【エアサックス加藤の三度目の突破05】歴史的快挙そして新たなる野望
■【エアサックス加藤の三度目の突破04】守の型を使い尽くすべし
■【エアサックス加藤の三度目の突破03】心がわりの相手は君に決めた!
■【エアサックス加藤の三度目の突破02】インタビューは天狗さまに
■【エアサックス加藤の三度目の突破01】編集天狗と突破を誓う!
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
方法の学校は、ここしかない。世界で唯一の学校【ISIS co-missionメッセージ 井上麻矢×田中優子】
イシス編集学校アドバイザリーボード ISIS co-missionメンバーより、これから「編集」を学びたいと思っている方へ、ショートメッセージが届きました。なぜ今、編集なのか、イシス編集学校とはなんなのか。イシスチャンネ […]
イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 10月は開講ラッシュの月。基本コース[守]、応用コース[破]、師範代養成コース[花伝所]、技法研鑽コース[遊] […]
【プレスリリース】「思考の武器、表現の食器、発想の楽器」を手に入れる。生成AI時代を生き抜く「編集力」を38の思考の型で鍛える基本コース第56期[守]、10月27日に開講。
株式会社編集工学研究所(本社:東京都世田谷区、代表取締役社長:安藤昭子)が運営するイシス編集学校は、インターネット上で24時間いつでもどこでも「編集術」を学べる学校として、2000年に開校、25周年を迎えました。 […]
第89回感門之盟「遊撃ブックウェア」(2025年9月20日)が終了した。当日に公開された関連記事の総覧をお送りする。 イシス校舎裏の記者修行【89感門】 文:白川雅敏 本を纏う司会2名の晴れ姿 […]
イシス編集学校のアドバイザリー・ボード「ISIS co-mission」(イシス・コミッション)に名を連ねる9名のコミッション・メンバーたちが、いつどこで何をするのか、編集的活動、耳寄りニュースなど、予定されている動静を […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-02
何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)
2025-09-30
♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。
2025-09-24
初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。