晴れ舞台で校長メモ 42[守]感門之盟

2019/12/13(金)20:04
img DUSTedit

 番匠の景山和浩は手が小刻みに震えるのを感じた。

 

 2019年3月9日、42[]の卒門を祝う感門之盟がDNP五反田ビルで行われた。卒門式の進行は司会の鈴木花絵と景山和浩。24[]以来の番匠ロールについた景山にとって、久しぶりの晴れ舞台だった。

 

 師範・師範代が入れ替わり立ち代わり登壇する中、どのタイミングでコメントを挟むべきか。景山は急に不安になった。手が震える。いっそのこと、黙っておいた方がいいのか。いや、司会の横で突っ立っているだけでは芸がない。隣の鈴木に尋ねるが、「何もしなくてもいいのでは」と返答は素っ気ない。進行で頭がいっぱいのようだ。

 

 悩んでいるうちに1組目の井ノ上師範チームが登壇。コメントの余裕なし。感門表が読み上げられる。降壇時しかチャンスはない。迷いながら、意を決して「井ノ上師範チームは」と声に出してみる。席に戻ろうとしていた師範と師範代が立ち止まる。下がっていいのか、迷っているようだ。

 

 2組目の感門表授与。少しホッとしていると、吉村林頭が近づいてきた。囁くような声で「校長からです」と1枚の付箋を渡された。そこには「間をあけず、すぐ話す」。何もかも校長にはお見通しだった。

 

卒門式での鈴木花絵と景山和浩。明らかに焦った顔をしている。

  • 景山和浩

    編集的先達:井上ひさし。日刊スポーツ記者。用意と卒意、機をみた絶妙の助言、安定した活動は師範の師範として手本になっている。その柔和な性格から決して怒らない師範とも言われる。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。