千悩千冊0021夜★「ブラインドタッチができません」 20代男性より

2021/05/03(月)09:54
img CASTedit

間寅辰さん(20代・男性)のご相談:

タイピングに関するご相談です。
前々から、いわゆる「ブラインドタッチ」なるものを身につけたいと思ってきたのですが、それを練習する機会を失してきました。親指・人差し指・中指の三本だけで、キーボードを打っています(たとえばエンターキーは中指で打っているように思います)。ポッチのある定位置に手を戻すという習慣さえ身についていません。

とはいえ、ものすごく打つのが遅いというわけでもなく、これでも何とかやりくりできているのですが、指の使い方が偏っているがゆえに肩のあたりがヘンなふうに凝るのではないかと疑っています。加えて、先日の感門之盟でzoom担当をされていた皆さんの軽やかなタイピングを目にし、もう一度トライしてみたくなりました。「えっ、デジタル世代なのに…」と言われる状態からもいい加減抜け出したいとも思っています(むろんタイピングの型が身についただけで機械に強くなれるわけではありませんが)。

そんならつべこべ言わず練習しろよ!という話でしかないといえばそうなのですが、しかし、以前一度練習を試みたとき、我流と正当のはざまで超スロータイピングな期間が生まれてしまって、仕事の文書などが気合いで何とかなったとしても、イシスの師範代ロールを担う際にこのスピードだったらいくら時間があっても足りない…という恐怖に駆られ、やめてしまいました。

型を身につける過程での不自由を乗り越えることで、これまでとは異なる自由が得られる、したがっていっときの不自由には多少なりとも耐えねばならない…とは分かっているつもりですが、その不自由期間、人様に迷惑をかけるのはなあという逡巡もあって、タイピング稽古の機会を逃しています。
イシスのロールがお休みの期間を狙って練習する以外に、解決の方途はないのでしょうか。

 

サッショー・ミヤコがお応えします

「型」を使おうと使うまいと、一度に押せるキーは原則1個(シフト+とかオプションシフト+は例外として)です。間寅辰さんの長文なお悩みは、「ブラインドタッチへのあこがれ」「肩こりからの脱却」を願う気持ちと「練習中のスローな期間が耐えられない」「その間、人様に迷惑をかけられない」という気持ちのダブルバインドなわけですが、練習すればできるのがわかっているのに「しない」のは「今のままでも不自由してない」からでもありますよね。つまり、この長い長い悩みって、「人様」「イシスのロール」云々をマスクしてみると、「もっとカッコよくなりたい」という前向きさと「もっとカッコ悪くなるかも」という後ろ向きな恐れで、アクセルとブレーキを同時に踏んでるようです。あちゃー。

でも、三本指奏法、かっこいいじゃないですか。きっとこれからのトレンドになりますよ。えっ、口先だけの慰めにしか聞こえませんか? では、もう一つ。キーボードの配置は英文入力用に配置されているので、ブラインドタッチで日本語をローマ字入力していると、左手よりも右手がだいぶ疲れることになっています。だって、左側に「えあ」右側に「うおい」がありますからね。さらにマウスを右手で操作する右利きの人は、どうしたって右肩がバリバリになることになっているのです。つまり、タイピングの型を覚えれば肩こりが解消されるというのは、誤解です。

 

千悩千冊0021夜
フランソワ・ヌーデルマン、橘明美訳
『ピアノを弾く哲学者 サルトル、ニーチェ、バルト』(太田出版)

 

同じキーボードで悩むなら、ピアノを練習されることを心よりお勧めします。本書は千夜千冊(1597夜)もされましたが、ピアノというのは「白か黒か」そのものなので、ミスタッチがタイプミスどころでない痛みを与えてくれます。弾き直しの連続が教えてくれるのが、「アリュール」(様子、物腰、振る舞い、行動、態度、速さ、歩調など)ではないかと思うぐらいです。音色、リズム、タッチを知ることは、イシスのさまざまなロールにも新しい響きを付け加えてくれるはずですよ。
…と書いてきて、もし間寅辰さんがすでに熟達したピアニストだったらどうしようという疑問も浮かんできましたが…その場合は『グラモフォン・フィルム・タイプライター』フリードリヒ・キットラー/ちくま文庫(上下)を読んでタイピングにいそしまれることを願います。

「遊ぶなら老荘俳諧。迷ったときの禅とバロック」。手も足も出さないか、バッハを弾きこなすか、ってことですね。

◉井ノ上シーザー DUST EYE
やはり、「肩こり我慢して今のタッチのまま」か、「面倒な訓練を我慢してブラインドタッチを習得」か、どちらかでいくか腹をくくるだけではないのでしょうか。

 

「千悩千冊」では、みなさまのご相談を受け付け中です。「性別、年代、ご職業、ペンネーム」を添えて、以下のリンクまでお寄せください。

 

  • 井ノ上シーザー

    編集的先達:グレゴリー・ベイトソン。湿度120%のDUSTライター。どんな些細なネタも、シーザーの熱視線で下世話なゴシップに仕立て上げる力量の持主。イシスの異端者もいまや未知奥連若頭、守番匠を担う。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。