千悩千冊0020夜★「『今』の自分が見えません」60代女性より

2021/04/26(月)09:24
img CASTedit

未来が見えないさん(60代・女性)のご相談
年々歳を重ね、
老い先短い年齢に差し掛かってきましたが、
なにか夢を持とうと一念発起しました。
せっかく夢を持つならと、
今までの人生を一度振り返ろうと思いましたが、
そもそも「今」の自分の姿が、見えてこないのです。
考えれば考えるほど、
今まで生きてきた人生が、虚しく感じることさえあります。
漠然とした希望はありますが、
これでは夢を持つどころではありません。
「今」の自分を見出す方法を教えていただけないでしょうか。

 

サッショー・ミヤコがお応えします

とても他人事とは思えません。「夢を持ちたい」という前向きな気持ちから始まって、リバース・エンジニアリングしようとしたまではいいものの、そもそも「今」が見えないことに気づき、考えるほどに落ち込んでしまわれたのですね。サッショーもいつもそのくり返しです。もしかして自分が幽体離脱して投稿したのでは、と疑ったぐらいです。なぜなのか、一緒に考えてみましょうか。

サッショーの場合、今まで生きてきた人生が虚しく感じるのはしょっちゅうです。というか、「今まで生きてきた人生」について考えると、例外なくそうなるのがわかっています。なのに、気がつくと考えてしまっている。これでは井上陽水の「人生が二度あれば」だと思いながら、分岐点を探っては、戻れないことに気づかされる。昔の人はそれを名付けて「小人閑居して不善を為す」と言ったのですね。

虚しいのは、これもサッショーを引き合いに出すと、おそらく「酔生夢死」と言われる状態だったからではないかとかんがえています。その場その場で、場や時に応じた夢に向かって生きては、その到達とともに死んでいる。それをくり返しているわけですから、人生いつも夢の中。つまり、サッショーは夢を持つ必要のない人ということになります。未来が見えないさんは、いかがでしょうか? というか、「未来」というのは見えないから「未来」なんだと思いますよ。

 

千悩千冊0020夜
アーシュラ・K・ル=グウィン、谷垣暁美訳
『暇なんかないわ 大切なことを考えるのに忙しくて』(河出書房)

 

 

未来が見えない自分はひとまず棚上げして、未知に向かうのが得策だとサッショーは考えます。入門も行動開始もよいですが、本は、その最も手近な入口。1969年に『闇の左手』で世界を震撼させ、SFやファンタジーや女流の意味をことごとく塗り替えていったアーシュラ・K・ル=グウィンは、81歳になる1週間前にブログを始めました。その中の選りすぐりを集めたのが、本書です。少し変わったタイトルは、ハーバード大学が1951年度卒業生へのアンケートのなかで、「余暇には何をしますか?」と質問してきたのに対して、猛烈に反発したもの。「私は来週八十一になる。余っている時間などないのだ」と言ってブログに取り組みだし、彼女の考えてる「大切なこと」を読ませてくれるようになったのですから、結果的にハーバードはビンゴだったわけですね。

彼女の考える大切なこととは、たとえばホメロスの『イリアス』に比較できるような戦争物語は『マハーバーラタ』ぐらいだな、とか、ファンタジーを逃避だという人には、そもそも逃げるとはどういうことなのか、それは何に対する非難なのかを聞いてやりたい、とか、経済学者はなぜ経済を「成長」というメタファーから解放することができないのか、とか、とかとか。そして、今現在を生きる子どもたちのこともいっぱい考えています。未来、子どもたちのなかに見いだすこともできそうですね。

ル=グウィンは2018年に亡くなりました。帯には「このブログ全体が、ながら仕事へのささやかな批判であり、ひとつのことを全力でやることへの讃歌である」と記され、その理由を聖書の「陰府(よみ)には仕事も企ても、知恵も知識も、もうないのだ」という記述に負うています。

 

◉井ノ上シーザー DUST EYE
走り回ってのどが渇き、目前の海水を飲む。またのどが渇いて海水を飲む。そんな犬の姿を、相談と回答を眺めながら、自分と重ねました。海水を飲むことをやめればよいのか。きれいな真水を探せばよいのか。目前の海水を飲み干せないことをいいことに、海に飛び込み口を開けるか。

 

「千悩千冊」では、みなさまのご相談を受け付け中です。「性別、年代、ご職業、ペンネーム」を添えて、以下のリンクまでお寄せください。

 

  • 井ノ上シーザー

    編集的先達:グレゴリー・ベイトソン。湿度120%のDUSTライター。どんな些細なネタも、シーザーの熱視線で下世話なゴシップに仕立て上げる力量の持主。イシスの異端者もいまや未知奥連若頭、守番匠を担う。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。