イシス流リスキリングのすすめ――51[守]ピテカントロプス対談

2023/10/18(水)07:08
img CASTedit

 なぜ、また学びたくなるのか。
 今夏幕を閉じた51[守]には、イシス編集学校黎明期に師範、師範代として活躍された数名が、学衆として戻って来ていた。「ピテカントロプス」と呼ばれる面々だ。
 彼らにとって、20余年ぶりの編集稽古、初めての学衆体験はどんなものだったのか。稽古は何をもたらしたのか。 1期[守・破]白いバイエル教室・師範代の仁科玲子さんと、2期[守・破]直立猿人教室・師範代の川崎隆章さんにお話を伺った。


 

――なぜ再び門をくぐったのですか?

 

川崎:田中晶子所長から「やってみない?」と誘われたら、「はい!」という他ありません(笑)。第2期の師範代を受けたときも、いわばテストパイロット。今回もそういう意味合いがあるんだろうな、と思いながらの再入門でした。

 

仁科:今勤めている会社で、営業のマニュアルなどを作って指導する立場にあるのですが、伝えなきゃいけないことがたくさんあるのに、これがうまく伝わらない。そんなタイミングでお誘いがあったので、心が動きました。伝え方をもう一度学び直したいと思ったし、リフレッシュもしたかった。稽古が大変なのはわかっているので、「できない理由」を探すと細かくいろいろ出てくるんですけど、「やらない理由」を探したら、「ないな」と思って。

▲仁科玲子さんは、第82回感門之盟「冠界式」でドラムロールを担当した。

 

――実際に編集稽古をやってみてどうでしたか? 

 

川崎:最初、自分が黎明期の師範代だったことを、教室の山本(昭子)師範代(光合成センタイ派教室)が知っているかどうかわからなくて、どう振る舞っていいか態度を決めかねていたんですが、かつて花伝所で学んだ娘に「そんなことじゃだめだ!」と叱られまして(苦笑)。それで、千葉の自宅から東京に仕事で行く高速バスの中で、スマホからトップ回答を送り続けました。

 

仁科:私も最初は、自分が一期の師範代だったことを気にしていました。でも隠すのもおかしいでしょ? それで最初に、「かつて編集学校の黎明期には、今よりもう少し編集学校、松岡校長の近くにおりました」と勧学会に書いたのですが、ピンと来る方が少なかったようです(笑)。
 「型」を意識する生活からすっかり離れてしまっていたので、001番のコップの回答から「どうしよう?」という感じだったんですけど、ただ思いついたコップを並べてみてもつまらない。丸一日考えて、自分が見たことがないような回答のやり方でやってみようと、ひとつの物語としてコップを語ってみたら、いろいろな発見があったんです。この手探り感とか、新しいことに挑戦している感覚が楽しくて。

 

川崎:「あれ? 編集稽古ってこんなに楽しかったっけ?」というのは、私も思いました。毎回ね、師範代に勝負を挑んでたんですよ。「ここに投げたらどんな指南を返すかな?」とあえて外角高めに外してみたり。いろんなイタズラを師範代にしかけたのですが、考えてみたら面倒くさい学衆ですね(笑)。でもね、師範代が僕の仕掛けた勝負に乗ってくれたんです。向こうに火が付いたのが、わかりましたもん。回答を編集技法で分析し直したり、「これは俺にはできないな」という指南をバンバン返してくれました。

 

仁科:佐土原(太志)師範代(シビルきびる教室)の指南が待ち遠しかったですね。恋い焦がれている感じ。師範代が感門之盟の挨拶で「エディティング・モデルの交換をするために師範代をやっていた」と語っていましたが、ああそうだったな、と思いました。仲間の回答とか、師範代の指南とか、そういうものが教室の中にあって、皆で交換し合ってる。これが単に問題集をこなすだけとか、独学とか、そういうんじゃない“編集学校というスタイル”なんだと。出されたお題に向かうのに必死で、なかなか守の期間中は追いつけませんでしたけど、15週間の[守]の稽古を終えて改めて読み直してみると、その時点でも2倍も3倍も得ることがありました。

 

川崎:師範代と学衆って、包丁と砥石の関係に似ていて、回答と指南でぶつかりあっているうちに、両方が美しく磨かれていく。磨いていたつもりが、自分(砥石)まで光り輝くっていうかな。
 イシス編集学校のシステムが非常に良くできていることも、実感しましたね。学衆は、[守][破][花伝所]を経れば、師範代になれます。学んでいた側が、すぐに教える側に回れるわけです。「学衆の記憶」を有したまま、師範代をできるのが大きい。さらにこの「教える・学ぶ」関係が固定されていないのがいいですよね。私のような師範代経験者も、いつでも学衆になれる。これは他の習い事や教育機関では考えられません。2000年に開講して20数年でしょ?
 この間、師範や師範代、学衆がよってたかって編集学校を磨き上げてきたんだから、そりゃ良くなりますよ。

▲「ラジオ体操のように、毎朝、イシスのお題を解くようにしたらどうか」と川崎さん。

 

――15週間の[守]体験を終えて、変わったことは?

 

仁科:包丁と砥石じゃないですけど、自分の使っている言葉が磨かれた感触があります。言葉ひとつひとつを、きちんと選ぶようになりました。仕事中も「これはBPTで考えると……」と型を使っている自分がいます。そうそう、番ボーで師範代から勧められた『角川類語新辞典』を買いました! 類語辞典の見返しのマトリックスを眺めては、言葉のイメージを膨らませています。

 

川崎:多分ね、編集稽古って「健康診断」だと思うんですよ。指南によって、「あ、ここが錆び付いていたな」とか「俺はこういう思考の持ち主だったんだ」ということが見えてくる。来年、還暦なんですけどね、自分がやりたいことが稽古で見えて来た。物を書いていますけど、自分が目指すべきは、「何を書くか」という主題的アプローチではなく、「どう書くか」という方法的アプローチだったんだって、師範代に気づかせてもらいました。 師範代経験者や学衆経験者へのメッセージ? 最初の学衆体験って、無我夢中で走り抜けることが大半だと思うんです。でも一度体験していると、遊び尽くす余裕が出てくる。「こんなに稽古は楽しかったのか」と改めて思いました。こんな学びと発見のあるコミュニティは他にありません。経験者の利点は、[守]を遊び尽くせることです。大いに遊んでほしいですね。

 

仁科:こんな「学び直し」の体験ができるのは、ほんと、イシスだけですね。師範代、教室の仲間との「交換」に、きっとトキメキを取り戻せるはずです。

▲お二人の共通した感想は「知っている稽古なのに、楽しかった」。このひと言に、編集稽古が集約されている。

 


◆イシス編集学校 第52期[守]基本コース募集中!◆
日程:2023年10月30日(月)~2024年2月11日(日)
詳細・申込:https://es.isis.ne.jp/course/syu

  • 角山祥道

    編集的先達:藤井聡太。「松岡正剛と同じ土俵に立つ」と宣言。花伝所では常に先頭を走り感門では代表挨拶。師範代登板と同時にエディストで連載を始めた前代未聞のプロライター。ISISをさらに複雑系(うずうず)にする異端児。角山が指南する「俺の編集力チェック(無料)」受付中。https://qe.isis.ne.jp/index/kakuyama

  • 感門団ハッピー界隈【感門89】

    褒められるわけでもない。報酬が出るわけでもない。目立つわけでもない。打ち合わせは連日で、当日は朝から現地入り。 だからなのか、だからこそなのか、「感門団」は感門之盟の華であります。江戸に火消しがつきもののように、感門之盟 […]

  • 誰も知らないお色直し 【89感門】こぼれ話

    いったい誰が気づいたか。この男が、感門之盟の途中でお色直しをしていたことを。  司会の2人が、感門テーマの「遊撃ブックウェア」にちなんで、本を纏ったことは当日、明かされたが、青井隼人師範には「つづき」があった。イシスの […]

  • 師範は動き続ける【88感門】

    壇上に登ればスポットが当たる。マイクを握れば注目が集まる。表舞台は、感門之盟の華だ。だが表があれば裏がある。光があれば影もある。壇上の輝きの裏側には、人知れない「汗」があった。  第88回感門之盟(9月6日)は、各講座 […]

  • 感門エディスト団、暗躍す【88感門】

    アフ感会場で、板垣美玲がショックを口にした。 「今井師範代が来ていたなんて、気づきませんでした」  今井師範代とは、JUST記者の今井早智のことである。果敢に林頭を取り上げたあの今井だ。師範代と学衆の関係だった今井と板 […]

  • スコアの1989年――43[花]式目談義

    世の中はスコアに溢れている。  小学校に入れば「通知表」という名のスコアを渡される。スポーツも遊びもスコアがつきものだ。勤務評定もスコアなら、楽譜もスコア。健康診断記録や会議の発言録もスコアといえる。私たちのスマホやP […]

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。