ヘビー級エディスト川崎隆章、長崎の人気ラジオ番組に旋風!

2020/02/13(木)15:00
img CASTedit

 放送研究家、ラジオディレクター、落語ディレクターと様々な顔を持つ川崎隆章が2月3日、長崎・NBCラジオの朝の人気ラジオ番組『あさかラ!』に出演、“デーブ川崎”旋風を巻き起こした。(TOP画像=村山アナと初対面を果たしたのは2018年冬。NHKスタッフ対象に地域放送のあり方について公開対談した)

 

 活動拠点を東京に置く川崎は、イシス編集学校2期「直立猿人教室」師範代、5、6期の師範として活躍した創成期のヘビー級エディストである。幼い頃に北九州市で暮らしていた由縁もあって九州には常にアンテナをはっており、九州支所「九天玄氣組」の一員としても関東から見た九州の情報を提供し続けている。なかでもNBC長崎放送の『あさかラ!』に対しては尋常ならざる敬意と熱意を注ぐ。放送研究家としてだけでなく、1リスナーとして番組にも参加、たびたび番組でデーブ川崎のメッセージが採り上げられるので、番組ではすでにヘビーリスナーとしてその名は知れ渡っていた。

 

NBC長崎放送局

 

 「radikoプレミアム」でアクセスすれば、全国のローカル番組がどこでも聴けるようになった。とはいえ東京にいて、なぜそこまで長崎なのか。どうやら村山仁志アナウンサーにぞっこん惚れているのが、その理由らしい。村山アナは昨年、優秀な日本の放送番組や個人を顕彰するギャラクシー賞ラジオ部門(DJパーソナリティ賞)を受賞するなど、放送業界でも一目置かれている存在だ。何気ない話題からの展開力、フリートーク力、なにより聞き惚れてしまう美声にその魅力がある。小説家としても活躍しており、ラジオ局で働くスタッフの奮闘を描いた『午前0時のラジオ局』は代表作だ。多才な村山アナに対する川崎の惚れっぷりは凄まじく、番組への投稿だけでなく、facebookなどのSNSでも村山アナの話題で埋め尽くされるほどである。

 

 そのデーブ川崎が、いよいよ長崎に乗り込んだ。名目は長崎ランタンフェスティバル見学だが、せっかく長崎に来るのならと『あさかラ!』から声がかかったのだ。節分を迎えた長崎の朝に、デーブ川崎のトークは炸裂した。

 

長崎ランタンフェスティバル2020より。極彩色のランタンの灯りに引き寄せられ、デーブ川崎は幻想的な長崎の町を泳いだ。

 

 東京にいながら長崎の放送にやたら詳しい川崎だが、もちろん長崎だけではない。国内はもとより世界中の放送局を調べ尽くしているのだから、番組で時代の変遷も辿れるし、各局の比較もできる。観察眼は細部にわたり、放送開始と終了を知らせるアナウンスのクオリティの高い局はどこかとか、筋肉をムキムキ見せながら天気予報をする熊本の予報士が台風報道の際にスーツ姿で登場するのは、その深刻さを伝えるのが狙いであるとか、次から次に飛び出すデーブ川崎のマニアックなネタと分析力に、村山アナとパーソナリティ高月晶子は感心しっぱなしだった。番組ディレクターからも「川崎さんの話がおもしろいので、音楽をカットしてこのままトークを続けます」と当初の予定を変更したほど。リスナーからも「福の神、降臨!」と歓迎の投稿が続々届く。

 

 長崎ランタンフェスティバルでは長崎名物の油菓子「ハトシ」をたらふく堪能、稲佐山の夜景もチャンポンも満喫した川崎、次は長崎くんちを狙っての長崎入りを企てている。東京と長崎、ある意味、遠距離恋愛といえる。次回は長崎の放つフェロモンについて、デーブ川崎の審美眼で熱く語ってほしいものだ。もちろん長崎の電波に乗せて。

 

 

NBC長崎放送別館の社食でちゃんぽんを食す。「本格的な唐あく麺を使った正統派ちゃんぽん!海鮮のコクがしっかり効いている!」と絶賛。一般の方も利用可。

 

『あさかラ!』NBC長崎放送(月~金09:00-09:50)

https://www.nbc-nagasaki.co.jp/radio/asakara/

 

番組終了後のオマケ動画(NBCラジオ公式 facebook)

村山アナ、高月さん、デーブ川崎のフリートークを視聴できる。

https://www.facebook.com/dave.kawasaki/posts/2692940734126317

 

 

村山アナの小説代表作『午前0時のラジオ局』。デーブ川崎のイチ推しは『アゲイン・私と死神の300日』。

 

 

遊刊エディスト TOP

 

 

 

  • 中野由紀昌

    編集的先達:石牟礼道子。侠気と九州愛あふれる九天玄氣組組長。組員の信頼は厚く、イシスで最も活気ある支所をつくった。個人事務所として黒ひょうたんがシンボルの「瓢箪座」を設立し、九州遊学を続ける。

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。