何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

銀糸で縁どられた白いレース編みの首飾り、深いワインレッドのワンピースのドレスで壇上に原田学匠が現れ、突破式が始まる。
「最初に渡辺高志師範を偲ぶ時間を持ちたいと思います」
原田学匠から、高志師範が48[破]の第2回伝習座の最中に倒れ、その日のうちに亡くなられたという事情、離の有志を中心に開かれた8月11日の惜門館の様子が語られ、高志師範のイシス編集学校で活動を編集した映像が流れる。
3歳の息子が「トイレットペーパーが僕のところで必ず終わりになる」という発見したことを題材を少し照れながら語る伝習座での物語術の講義に始まり、「さきいかサーカス教室」の教室名発表、感門之盟の司会と高志師範の笑顔と穏やかな声が重ねられる。思わず席に戻って嗚咽する華岡師範。高志師範がいまここにいない世界の無情を全員が改めて実感する。
「思い出すことで高志師範といつも一緒にいたいと思う」
原田学匠の言葉は、高志師範の突然の不在を感じつつ稽古を重ねた48[破]指導陣全員の想いでもあっただろう。
続いて、48[破]を振り返る。
8教室61名の学衆で4月末より開始された今期の突破者は37名。これまでの期に比べ、大幅に少ない突破者である。原田学匠は松岡校長への突破報告の様子を語る。新型コロナや家族の事情を重ねた突破報告に校長から檄を飛ばされたこと、
「37名全員を登壇させる」
そう宣言し、今日の感門を目指し、もう1つお題を増やし活動してきたことを告げる。
師範、番匠、評匠が同じ思いで活動し、師範代も目的を察知、学衆もそれに応えてくれた3週間。P1に向け、選ばれた回答の再構築に協力する。隣の教室を手伝う。事情があって参加できないが、応援のメッセージを送る。まさに37名という少数だからできた稽古である。
「少数なれど熟したり」
この実現に全員で向かった期であったと学匠は語った。
きたはらひでお
編集的先達:ミハイル・ブルガーコフ
数々の師範代を送り出してきた花伝所の翁から破の師範の中核へ。創世期からイシスを支え続ける名伯楽。リュックサック通勤とマラソンで稽古を続ける身体編集にも余念がない、書物を愛する読豪で三冊屋エディストでもある。
3期ぶりのP-1グランプリは、ブランコ・簪・梱包が競う【88感門】
今回の感門之盟で、3期ぶりにP-1グランプリが開催された。P-1グランプリは、[破]のプランニング編集術のお題であるハイパーミュージアムのプランニングの回答の中から、指導陣に選ばれた作品を学衆自身でお披露目し、競い合う場 […]
世界と物語について考える~hyo-syoちゃんねる vol.7 ~
評匠Kは思い出していた。 物語編集術が佳境である。数多くの様々な思いにあふれる作品が今週末にエントリーされることだろう。自分自身のことを思い出してみると、この物語編集術に4[破]で挑んだ時、物語を創る面白さ […]
新しい世界の見え方をつくる~hyo-syoちゃんねる vol.2 ~
「破」はただの学校ではない。 「破」の方法にこそ、 編集を世界に開く力が秘められている。 そう信じてやまない破評匠ふたりが、 教室のウチとソトのあいだで 社会を「破」に、「破」を社会につなぐ編 […]
図像編集への挑戦-49[破]第1回伝習座 ビジュアルクロニクル講義
今回の伝習座では、師範代に新たなお題が与えられていた。 自分史を1枚に図示するビジュアルクロニクルの作成である。グラフィックデザインを生業とする野嶋真帆番匠が杉浦康平さんの『味覚地図』『時間のヒエラルヒー』も使いながら、 […]
ジャパンブルーなエディティング・セルフ ー 49[破]伝習座 クロニクル編集術講義
Japan Blue―藍染のシャツ、青藍のスラックスという装いの華岡晃生師範とクロニクル編集術が得意な古谷奈々師範代との交わし合いから始まる。クロニクル編集術は自分史と課題本の歴象データを混ぜ合わせ、新たな年表をつくる稽 […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-02
何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)
2025-09-30
♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。
2025-09-24
初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。